2月も今日で終わり。。
2月は本当に
アッという間で
バレンタインを過ぎると
ホントあっという間に
この28日がきてしまうような感じ
寒暖差がありながら
間違いなく
春に近づいているのが
今日のこのポカポカ、いや
暑いくらいの陽気で
わかりますね。。
でも
先週は寒かったな。。
ここから車で1時間半ぐらいの場所に
梅林を鑑賞できる場所があると
旦那さんがどこからか聞きつけ
(多分ネットだと)
ドライブがてら
ちょっと出かけてみることに
この日は日曜日。。
朝から超寒かった。。(-_-;)。。
坂田城址 天空の梅まつり
ここ坂田城の梅林は県下最大級の梅林らしく
(10年以上千葉に住んでいるのに知らなかった。。(-_-;)。。)
ここ坂田城の梅林は観賞用ではなく
農家のかたがたが梅の出荷用に栽培している
梅林なのだそう
では早速。。
向かっていくと。。
坂田城址ということで
「天空」ということで
どうやら梅林は高台にあるみたい。。
いきなり現れた
この階段には驚いたけど
少々息切れ気味だったけど
この階段がずっと続くわけでなく
ここからは
こんな感じで散策できちゃいます♪
梅林が遠くに見えてきた。。
ここからは
お写真をどうぞ。。
五分咲き?だったみたいだけど
十分に楽しめました
ほとんどが白梅のようで
ただ
一か所だけ
赤梅が咲いている木があって
ここだけ
とても華やかで
周りの白梅をより引き立ててました
菜の花も満開
春ですね。。
(いや、この日は極寒だった。。強風だし。。)
梅かと思ったら。。
これは河津桜のようですね。。
きれいに満開でした
これだけの梅林を
無料で楽しめるなんて
千葉にもまだまだ知らない
お楽しみスポットがあるんだなと
なんか得した気分
(実際無料だからお得ですけどね)
来年もまた
今回よりも満開の頃に
行けたらと思っています
そして
この帰り道
道の駅で見つけたのが
ビーツというお野菜
前々から知ってはいたけど
買ったことがなくて
そのビーツ
大粒のものが4個で200円!!!
これはもう買うしかない!!!
ということで
買ってきたのはいいのですが。。。
食べ方
わからん。。(-_-;)。。
色々検索してみました
ちょっと泥臭い匂いがあるとかで
下茹でして食べるのがオススメと
(この下茹では後で触れますね)
でも
そのままでも炒め物なら
美味しくいただけるというのもあって
4つのうちのまず1つを使って
きんぴらを作ってみることに
固いのでスライサーを使ってから
細切りにすることで
思っていた以上に簡単に作れて
とっても美味しい
ではレシピ。
シャキシャキ食感☆ビーツのきんぴら
〈材料〉 4~6人分 調理時間 20分
ビーツ 1個(400gぐらい)
米油 大さじ1
☆醤油 大さじ2と1/2
☆お酒 大さじ2
☆みりん 大さじ2
☆砂糖 小さじ1強
☆和風だし(顆粒) 大さじ1
白胡麻 たっぷりと♪
〈作り方〉
①ビーツは皮を剥き、スライサーでおろしてから
細切りにする。
②フライパンに米油を熱し、①を炒める。
(スライサーで薄く切ってあるので
あっという間に火がとおります)
③調味料☆で味をつけ、最後に白胡麻をふって
できあがりです。
真っ赤な
色鮮やかなビーツのきんぴら
完成です
これね。。
ほんと、きんぴらごぼう?きんぴら人参?
そのもの!!!ていうか
とっても美味しい
見た目が真っ赤で
切っても真っ赤で(ちょっと最初抵抗あったけど(-_-;))
でも味の方は全くクセがなく
我が家としては下茹でいる?っていうくらい
抵抗全くなく美味しくいただけそう
1つでたくさん作れるので
この1/3を食べて
残りはラップに包んで冷凍
毎日の副菜としていただくことに♪
このビーツ
と~っても栄養価が高いみたいで
必須ミネラルのカリウム、鉄、葉酸が多く含まれ
強力な抗酸化作用を持つことで知られる
ポリフェノールも豊富に含まれているとか
食べる輸血ともいわれている
スーパーフードなんだそう
これはもう
毎日でもいただかなくちゃね
ビーツのこと
今まであまりよく知らなかったけど
これを機会に
もう少し掘り下げて勉強して
レシピも色々アップしていけたらと
思っています
そうそう
たくさん買ったビーツ
早速冷凍保存しなくちゃ
残り3つのうち
1つはもう一度キンピラを作りたくて
(次回は少々アレンジして)
2つを下茹でしてからの
冷凍保存にしてみました
遅くなりましたが
こちらがビーツです。。↓ ↓ ↓
1つ400gぐらいあります。。
これを2つ分
よく洗ったビーツを鍋に入れ
ヒタヒタの水を入れて
弱めの中火で40分ほど加熱します。。
鍋に入りきらなかったので
蓋をずらしてのせて
時々ビーツの上下を返しながら
コトコト。。
40分煮込んだら
火を止めてそのまま冷まします。。
なんとなんと
そのままだと
あ~んなに固い皮が
加熱したビーツの皮は
あっという間に剥けちゃうんです!!!
確かに
下茹でしたほうが
ビーツ、扱いやすいかも
これを
使いやすい大きさにカットして
ジップロックへ♪
私は
1つは一口大に(ボルシチ用)
もう1つは1センチ幅ぐらいの細切りにカット
(ん。。何作ろ。。(-_-;)。。)
平らにして
密封して冷凍庫へ♪
これでOK♪
ビーツをいただいて
血液増強、血液サラサラ
ポリフェノールたっぷりだから
老化防止にも役立ってくれるかな
今年に入って
始めたYouTubeフィットネスと英会話
まだまだ継続中~
体重はなかなか減らないけど
(息子にそれ話したら「脂肪が筋肉に変わってるんじゃない?」と
なんとも日頃の努力を認める様な嬉しい言葉を返してくれた)
それに今回のビーツ
なんか身体にいいことすると
それに続いて
いい食材も巡ってくるのかも
さ、今日もがんばろ!!!
(もう夕方だけど。。(-_-;)。。)
ではまた
今日は長々とお付き合いいただき
ありがとうございました