ぐんまクッキングアンバサダーとして
活動させていただいています♪
ぐんまクッキングアンバサダー
今回で第七弾!!!
群馬県産トマト
群馬県産ちぢみほうれん草
邑美人白菜
今月は
こちらの3種のお野菜を使って
美味しくお料理
しちゃいますよ~
JA全農ぐんまさんからのメッセージです♪
==============================
「群馬県産トマト」
群馬県は冬場の日照時間が長く、トマトの栽培に適しています。
この時期のトマトは果肉がしっかりしていてくずれにくく
甘味と酸味のバランスが良いのが特徴です。
「群馬県産ちぢみほうれん草」
濃緑色の葉の表面に縮んだようなシワが入っていることが、品名の由来です。
霜に当たることで甘みが強くなり、味も濃くなり
葉も通常のほうれん草と比較すると肉厚なので
食感もお楽しみいただけます。
群馬県産のちぢみほうれん草は
11月中旬頃〜2月頃までの旬の時期のみお楽しみいただけます。
※出荷開始及び終了時期はその年の天候によって多少前後します。
そして
本日の主役
「邑美人白菜」
(むらびじんはくさい)
JA邑楽館林西邑楽白菜部会に所属する生産者が栽培した白菜のうち
JAで定めた厳しい品質基準を通ったもののみを
「邑美人白菜」として出荷しております。
赤城おろし(シベリア風)の冷たい風を受けて糖度の増したブランド白菜です。
鍋やシチューなどはもちろん
芯の部分は、生でサラダとして召し上がるのもおすすめです。
そうなんです♪
この芯の部分、
このまま生でいただいても
とっても美味しくいただけるんです
昨日の夜から
作っておいた甘酢漬け
これが
一度食べたら箸が止まらなくなる美味しさで
早速レシピ。
邑美人白菜の甘酢漬け(芯使用)
〈材料〉4~5人分 調理時間 10分
邑美人白菜(の芯) 300g
塩 少々
人参 50g
だし昆布 1枚
鷹の爪(小口切り) 適量
お酢(米酢) 大さじ4(6~70ccぐらい)
砂糖 大さじ2強
塩 適量
〈作り方〉
①小鍋にお酢、砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら
火を止め、鷹の爪、細切りにした昆布を入れて冷ます。
②白菜は3~4センチの長さの細切りに、人参も同じく細切りにする。
ボウルに入れ、塩少々ふって軽く揉み、そのまま2~30分ほど置く。
③②の水気をしっかり絞り、ビニール袋に入れたら
①を加えて塩ふたつまみほど加えたらしっかり結び
軽く揉みこんでそのまま冷蔵庫で寝かす。。
時間を置くほど
味が染みて美味しくなりますが
最低でも30分ぐらいは置くことをオススメします
器に盛りつけて~
できあがり♪
シャキシャキとした歯ごたえ
そしてとってもジューシー
噛みしめると。。白菜の甘みがしっかり味わえます
ちょっと味見のつもりで食べたのが
もう箸が止まらなくなり。。
(けっこう味見で食べてしまった私。。(-_-;)。。)
さすが
JAで定めた厳しい品質基準を通った
ブランド白菜ですね
きゅうりやセロリも一緒に
漬けても美味しいよね♪
胡麻油や辣油をちょっと加えて
中華風にしても
美味しいかも
次回はこの倍量を作らなくちゃ♪
(ほんとに食べちゃった私)