ぐんまクッキングアンバサダーとして
活動させていただいています♪
ぐんまクッキングアンバサダー
今回で第七弾!!!
群馬県産トマト
群馬県産ちぢみほうれん草
邑美人白菜
今月は
こちらの3種のお野菜を使って
美味しくお料理
しちゃいますよ~
JA全農ぐんまさんからのメッセージです♪
==============================
「群馬県産トマト」
群馬県は冬場の日照時間が長く、トマトの栽培に適しています。
この時期のトマトは果肉がしっかりしていてくずれにくく
甘味と酸味のバランスが良いのが特徴です。
「群馬県産ちぢみほうれん草」
濃緑色の葉の表面に縮んだようなシワが入っていることが、品名の由来です。
霜に当たることで甘みが強くなり、味も濃くなり
葉も通常のほうれん草と比較すると肉厚なので
食感もお楽しみいただけます。
群馬県産のちぢみほうれん草は
11月中旬頃〜2月頃までの旬の時期のみお楽しみいただけます。
※出荷開始及び終了時期はその年の天候によって多少前後します。
「邑美人白菜」
(むらびじんはくさい)
JA邑楽館林西邑楽白菜部会に所属する生産者が栽培した白菜のうち
JAで定めた厳しい品質基準を通ったもののみを
「邑美人白菜」として出荷しております。
赤城おろし(シベリア風)の冷たい風を受けて糖度の増したブランド白菜です。
鍋やシチューなどはもちろん
芯の部分は、生でサラダとして召し上がるのもおすすめです。
さ~て
今回は。。
群馬県産とまとの美味しさを
十二分に味わうべく
トマトをまるごと煮込んで作る
トマトおでんにしてみました
トマトの皮むき!?
いやいや
そんな手間はいりません
ヘタの部分はくり抜きますが
あとはまるごとお鍋に入れるだけ♪
では
レシピです。。
トマトの旨みまるごと★トマトおでん
〈材料〉 4~6人分 調理時間 1時間~
鶏もも肉 1枚
大根 1/2本
こんにゃく 1枚
ちくわ 1パック(おでん用2本入り)
厚揚げ 1パック
卵 4個
餅巾着 4個
(サッと油抜きして半分に切り
餅1/4個ずつ入れて楊枝でとめたもの)
じゃがいも 3個
群馬県産トマト 4個
水 1800cc
だし昆布 4~5枚
和風だし 大さじ2~3
醤油 大さじ1
塩 大さじ1~
(具材を入れながらお好みで調節してね♪)
オイスターソース 小さじ1
〈作り方〉
鍋にだし昆布、水を入れて置いておきます。
卵はあらかじめ茹でておきます。
(30分ぐらい前~それより前でも♪)
①大根は2~3センチ幅に切り、皮を剥き
両面に隠し包丁を入れる。
鶏肉は一口大に切る。
こんにゃくは熱湯に入れて数分茹で水気を切り、食べやすく切る。
厚揚げは熱湯をかけて油抜きをし、食べやすく切る。
ちくわも食べやすく切っておく。
②鍋に鶏肉、大根、こんにゃく、和風だしを入れて火にかける。
沸騰してきたらアクをとり、弱めの中火にして10分ほど煮込む。
③醤油、塩、オイスターソースを加え、数分煮込んだら卵、皮を剥いたジャガイモを入れ
弱火で10分ほど煮込む。
④ヘタを取ったトマトを加え、5分ほど煮込んだら火を止める。
このまま20分ほど置く。
⑤再度点火(弱火のまま)、ちくわ、厚揚げ、餅巾着を加えて
数分煮込み、味を調えたらできあがり。
器に盛り付けるときに
皮ごと入れたトマト。。の皮が
スルスル~っと剥けるので
それをきれいに取り除いて
ゆっくり盛り付けて。。
根室産の
おぼろ昆布をのせて
アツアツをどうぞ
鶏の旨み成分。。イノシン酸
昆布の旨み成分。。グルタミン酸
鰹の旨み成分。。イノシン酸
そして
トマトの旨み成分グルタミン酸もプラスされ
まさに旨み成分の相乗効果で
これ絶対旨いヤツ。。です
贅沢に煮込んだ
群馬県産トマトの美味しいことったら。。
とってもジューシーで
まさに酸味と甘みのバランスも最高で
煮込んでも煮くずれすることなく
美味しくできました
「もっと
トマト食べたいんだけど。。」
と息子達。。
「こんにゃくならあるよ。。」と
私。。
2人揃って
「トマト美味しかった~ごちそうさま。」
正直な息子達でした。。