今日は
お料理ブログではありませんが
お時間のある方
お付き合いくださいね♪
水曜日
この日は
前々から予定していた
久々遠出ドライブ♪
といっても
我が家の次男の
この時期の恒例行事となっている
諏訪大社参りに
一緒に便乗させてもらったというのが
本当のところかな
息子は
卒論を書く上で
山梨の諏訪大社についての文献を読み
以来、ずっとこの年の瀬には決まって
諏訪大社を訪れるのが恒例になっていて
「あ~、今年
諏訪大社に行けるのは12月1日しかないな。」という
その言葉にすかさず反応
「車で行くの?なら。。お母さんも便乗しちゃダメ?」
「いいよ♪」
やった~~~っ!!!!
ということで
12月1日を
楽しみにしていたわけで。。
そして
12月1日。。
ご存知の通り
明け方から悪天候極まりなく
雨風ともひどくて
バケツをひっくり返したような豪雨の中を
出発(-_-;)。。
車でよかったと安堵。。(-_-;)。。
(駐車場までですでにびしょぬれだったけど。。(-_-;)。。)
ですが
天気予報通り
1時間ほどで雨は止み
途中から日が差してきて。。
なんと
こんなにキレイな
虹が
いざ、目的地へ♪
東京を抜けるまで
2時間ほどかかってしまったけど
それからはスイスイ♪
10時半
目的地 諏訪大社到着
ここからは
心を穏やかに
神聖な心持で参拝しましょう。。
って、
ご存知ですか。。
諏訪大社は
南北を挟むように
北に下社、春宮と秋宮
南に上社、前宮と本宮 の二社四宮が
存在するということを。。
私は息子から聞きました。。
創建は古く、国譲りの神話までさかのぼる
日本最古の神社の一つであり
神社の中でもっとも格式高い社格を与えられた
「信濃国一之宮」でもあるということ。。
そして
諏訪大社を語るうえで欠かせないのは
社殿の4隅に建てられた木柱の「御柱」。
拝殿に向かって一の柱、二の柱、三の柱、四の柱と
社殿を取り囲むように建てられているんです。
この諏訪大社は
パワースポットとしても有名であるとか
(もっと勉強してから来ればよかった。。と
この時すでに遅し。。。(-_-;)。。)(そその1)
では
ここからは写真をお楽しみください。。
諏訪大社参り
その1.「上社本宮」
北参道側から。。
(修学旅行なのか、大勢の学生さんと遭遇
お土産屋さんも立ち並んでいて賑やか♪)
本来の正門は東参道側とか。
学生が多くて
肝心の拝殿を写真撮り忘れた((´;ω;`)ウゥゥ
しっかり参拝して
御朱印もいただきましたよ♪
これが
御柱。。
左手に一の柱
右手に二の柱があり
三の柱と四の柱は拝むことはできないそうで。
パワーを感じます。。
お土産屋さんをちょっと覗いて。。
「移動するよ」と息子。。
え?歩いて回るんじゃないの?と聞くと
「できなくはないけど。。やってみたら?」と
地図を見せられてびっくり
(あ。。本当、しっかり下調べしてから来ればよかった。。)
(その2)
車で5分ほどで
次の目的地へ到着~早っ
諏訪大社参り
その2.
「上社前宮」
先ほどの本宮から
南東の方角へ1.6キロ移動したところに
あります。。
県道に面した鳥居から
階段を登り。。
前宮は
四社の中でもっとも規模が小さく
素朴なつくりで
他の三社と違って本殿があり
4本の御柱を全て拝むことができます。
御柱を拝みに行く息子。。
さらに坂を登った山の中腹に
本殿が鎮座します。。
諏訪湖を挟んで
反対側へ移動~
諏訪湖で
ちょっと休憩。。
間欠泉
無料で見られるとのことで
ちょうどタイミングもよく
10分も待たずに
まもなく12時半♪
この時
やたらと寒くて
この間欠泉の蒸気が
しばし7温かかった~
沿道のところどころに成っている
この黄色い実は。。
かりん なんですって
あの
喉にいいという
かりんね
諏訪大社参り
後半の前に
腹ごしらえ。。
美味しいお蕎麦を
いただきました♪
(息子おススメ♪)
山菜蕎麦
美味しかった~
諏訪大社参り
続きます。。
その3.
「下社秋宮」
諏訪大社参り
その4.
「上社春宮」
ここまで
四社を全て参拝しまして。。
このあと
息子に連れていかれたのが
こちらの場所。。
万時の石仏
万時の石仏には
「物事を丸く収める」というご利益があるとされ
願い事を心で唱えながら石仏の周りを
時計回りに3周し、最後に正面に戻って
「よろずおさめました」と唱え一礼すると
願いが叶うという。。。
お願いしました。。私も
「最後にもう1つ
寄りたい神社があるんだ。。」と息子。
向かった先は。。
洩矢神社
先住の国津神であった洩矢神が
諏訪に進入しようとしていた建御名方神(諏訪明神)と
対抗して争ったが、戦いに敗れて
建御名方神に仕えるものとなり、
諏訪大社上社の社家守矢氏お始祖となったという。。。
さすが
論文を書いただけあって
色々と詳しい息子でございます。。
母はこの旅で
かなり勉強になり
(いや~、本当、もっと勉強してから来れば
もっともっと諏訪を堪能できたのに。。(その3)。。)
気づけば
もうこんな時間。。(4時を過ぎていた。。かな。。)
帰路へ向かいます。。
行きは
虹に歓迎され
帰りは富士山に見送られ。。
あ、東京タワー。。
ということで
無事
諏訪大社参りを終え
帰ってきたのが夜8時。
帰りは空いていたこともあって
あっという間でした
御朱印も
しっかりいただいて♪
四社すべてお参りすると
こちらの
「きんちゃく」を記念品にいただきました♪
そして
お土産もちょこっと
買いました
帰ってきてから
諏訪大社のことを色々知りたくなり
ネットを検索。。
八ヶ岳の由来とか。。
諏訪大社の七不思議とか。。
神話も読んでみたくなったり。。
この日一日で
普段使わない脳を
フル活用したような。。
そして
感動もたくさんもらいました
行ってよかった~
息子よありがとう
そして
なによりも
最後まで読んでくださった
あなた♪
おつきあいいただき
ありがとうございました