ぐんまクッキングアンバサダーとして
活動させていただいています![]()
今月は
第2弾として
群馬県産にがうり
群馬県産嬬恋高原キャベツ
そして
群馬県産小松菜を
たくさん送っていただきました~♪♪♪
さて
今日はこの
群馬県産小松菜を使って簡単に作れる
スープを作ってみましたよ![]()
![]()
小松菜としめじのふわふわ卵スープ![]()
<材料> 4人分 調理時間 15分
群馬県産小松菜 1把
しめじ 1パック
卵 2個
水 1000cc
☆鶏の皮(冷凍にしておいたもの) 2枚分
※よだれ鶏等を作る時にあらかじめ鶏皮を除いて作るので
その際残った鶏皮をラップにくるんで冷凍にしておき
スープを作る時の出汁を取るのに利用しています♪
☆ねぎ(できれば青い部分を細切り) 1/2本
☆生姜(薄切り) 1/2片
鶏ガラスープ(顆粒) 大さじ1
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
塩 適量
GABANブラックペパー(パウダー) 適量
水溶き片栗粉 (水大さじ1+片栗粉大さじ1)
ごま油 大さじ1
<作り方>
①鍋に水、☆を入れて火にかけ、沸騰したら弱めの中火で煮込む。
さ、この瑞々しい小松菜を
お料理していきますよ~♪
②小松菜は4~5センチ幅に切る。しめじは石づきを取り小分けにする。
③別の鍋ごま油を熱し、②を入れてサッと炒める。
④③に①のスープ、鶏ガラスープ(顆粒)を加えて煮込む。
ひと煮立ちしたら醤油、みりん、塩、ブラックペパーをふる。
⑤水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
⑥溶き卵を回し入れ、追いブラックペパーをふってできあがり♪
とろふわ~っ![]()
鶏皮のスープを使うことで
顆粒だけで作るより
よりコク旨がアップして美味しいスープになりますよ♪
出汁を取った後の鶏皮は
取り出して刻んでポン酢をかけていただくと
とっても美味しいです![]()
![]()
たっぷり作って
次の日の朝
ここにご飯を入れて
リゾット風にしていただきました![]()
![]()
お浸しだけでなく
炒めても煮込んでも美味しい
群馬県産小松菜![]()
今度は何を作ろうかな~![]()
そうそう、
ダイソーで買った種から育てている
我が家のオクラちゃん![]()
花が咲いた。。![]()
オクラも
期待しないで待ちましょう。。![]()






