ぐんまクッキングアンバサダーとして
活動させていただいています
今月の食材は。。
群馬県産 にら
群馬県産 きのこの詰め合わせ
たくさん
送っていただきました~
にらもきのこも
我が家は大好きな食材なので
あっという間に
きれいに食べてしまいそうな勢い。。です(-_-;)
食欲の秋
美味しいうちに
美味しくいただいちゃいましょう
ということで
先週末は
超がたくさんつくくらい
久しぶりに
モツ鍋にしました
今年は暖かいせいもあって
まだ鍋にするには早いのか
このモツが店頭で見つからず。。
2、3件回って
結局、お肉屋さんで発見!!!
無事、モツ鍋決行ということに
材料はこんなところ。。
メインは
群馬県産 にら
葉がしっかりとしていて
本当に美味しそう
にらは多くの栄養を含んでいるので、免疫力のアップや、
老化防止や動脈硬化などの生活習慣病予防、ビタミンB1の吸収力アップ、
消化酵素分泌の促進などさまざまな作用があります
その中でもカロテンとビタミンEは油との相性も抜群
鍋にすると
栄養まるごと摂れるので
これからの季節は超オススメ♪
さて
早速レシピです。。
〈材料〉4~5人分 調理時間 30分~
群馬県産 にら 2束
冷凍しておいた
群馬県産舞茸 ひとつかみほど
牛モツ 400g
もやし 2袋
キャベツ 1/2個
豆腐 1丁
にんにく 4片
鷹の爪(小口切り)適量
白だし お玉で3杯
水 1000cc
トッピング用の
鷹の爪 少々
スライスニンニク 1個分
ここからは
一緒に作っていきましょう♪
〈作り方〉
①牛モツは食べやすい大きさに挟みを使って切る。
②キャベツはざく切り、もやしも洗ってザルにとる。
豆腐は一口大に切り、にんにくは潰しておく。
③鍋に白だし、水、鷹の爪、にんにく、舞茸を入れ
ここでワンポイント👆
この舞茸
舞茸は旨みだけでなく
舞茸にはプロテアーゼというたんぱく質を分解する酵素が
含まれていて、お肉と一緒に調理するとこの
プロテアーゼが肉のたんぱく質を分解して
食感を柔らかくしてくれるんです♪
今回は
ぐんまクッキングアンバサダーで
にらと一緒にきのこの詰め合わせもいただいたので
この舞茸も一緒に使いますよ~
④点火しま~す
ここからは我が家の鍋奉行、旦那さんが仕切るので
多少見苦し。。いや、
映えはあまり期待しないでいただきたく
ご了承ください。。
モツ、キャベツ、もやしの順に入れていきます。。
⑤ニラもたっぷりのせて
トッピング用の
鷹の爪とスライスしたニンニクも
ニラがツヤがあって美味しそうでしょ
⑥あとは蓋をして。。煮込みます。。
あ、この時
豆腐を入れるのを忘れてたことに気が付き。。(-_-;)
結果的に
こんな感じで煮込むことになりました。。はい。。
蓋をして。。15分~ぐらいかな。。
モツに火が通ったら
できあがりです
鍋一杯に
美味しいモツ鍋、完成で~す。。美味しそっ
白だしを使うのが
我が家流
おだしに旨みがたっぷり染みて
美味しいんだよね~
煮込んでもニラがシャキシャキ
舞茸もコリコリとした歯ごたえ、たまりませんね~
一応、これ
4~5人分として作ったんだけど
あまりの美味しさに
ついついおかわりしちゃって。。
そして
お楽しみの〆は。。
中華麺を入れて
ちゃんぽんに
スープは残ったものの
食材は全て
お腹の中に。。
長男はこの後帰宅するのに。。
長男の分まで
3人で食べちゃいました
この後のことは。。
ご想像にお任せします。。
美味しい美味しい
群馬県産にらと
群馬県産きのこ 舞茸を使った
モツ鍋でした
このスープを使って
もう一品
作ってみましたよ
それは
次に続きます。。