ぐんまクッキングアンバサダーとして
活動させていただいています♪
今月の食材
群馬県産きゅうりと小松菜が届きました♪♪♪
群馬県産 きゅうり
群馬県産 小松菜
群馬県産の小松菜は年間を通じて品質の安定した出荷が
されているんだそうです。
中でも8月下旬~10月下旬が最も多いとか。
小松菜は野菜の中でもカルシウムを多く含むお野菜で
栄養豊富でクセも少なく
和洋中の幅広いお料理に使いやすさ抜群
また
色々な食材とも相性がいいので
アイデア豊富に新鮮な美味しさを楽しめます♪
そして。。
群馬県産のきゅうりは
ほぼ1年を通して出荷されている
全国有数の生産量を誇っているそうです
このきゅうりのイボの鋭さが
新鮮なきゅうりの証なんだそう
歯ごたえのあるみずみずしいきゅうり
生でサラダとしていただくのはもちろん
加熱しても美味しい野菜なので
(知ってました???)
調理次第で新たなレシピが生まれることも
と
この鮮度抜群のきゅうりを
そのまま丸かじりしたい気持ちを
グッと抑えながら。。
さて
お料理していきましょう
届いて早速作ったのが
こちらです
小松菜ともやしの白胡麻和え
簡単すぎてすみません。。が
小松菜といえば
我が家がよく作るのがこの胡麻和えなので
外すわけにはいかず。。
≪材料≫
小松菜 1把
もやし 1袋
☆白胡麻 大さじ2
(白炒り胡麻でOK♪)
☆醤油 大さじ1
☆めんつゆ 小さじ1
☆砂糖 小さじ1と1/2
≪作り方≫
①白炒り胡麻はすり鉢に入れすりこぎで粗めに擦っておく。
(我が家はいつもすりごまはこうしております)
すりごまがあるかたは①はスルーしてください♪
②もやしは洗って水を切り、小松菜も同じく洗って水気をきっておく。
③鍋にたっぷりお湯を沸かし、沸騰したら小松菜を茎部分から入れて
30秒~1分ほど茹でたら鍋から取り出し、流水にさらしたら
水気を切り、3~4センチ幅に切る。
同じ鍋にもやしを入れ、30秒ほど茹でたらザルにとり、粗熱をとる。
(水にさらさないで!!!)
④ボウルに①、☆を入れてよく混ぜ合わせる。
⑤③の小松菜ともやしを入れ、サッと和えたらできあがり。
(小松菜はしっかりと水気を絞って加えてください。)
味見をして味が薄ければめんつゆを少量加えて
味を調節してくださいね♪
少し時間をおくことで
味が全体にしっかり染みて美味しくなります
大皿に盛り付けると
取り合いになるので(子供か)
今回は一人分ずつ小鉢にして
少し残しておいて
次の日
お弁当のおかずにも入れました