宝酒造 × レシピブログ
モニターコラボ企画に
参加させていただいています
タカラ本みりんをモニタープレゼントしていただきました
お料理の際
ほぼ毎日といっていいほど
みりんにお世話になっている我が家の食卓。。
今回は
せっかく美味しい
タカラ本みりん国産米100%(米麹で甘みまろやか) を
モニタープレゼントしていただいたので
青とうがらし味噌を
作ってみましたよ
これがまた
美味しいのなんのって
ちょうど
青とうがらしをいただいて
(これは秀子さんお野菜ではありませんが)
青とうがらしはししとうとも違うので(当然。。)
そのまま食べるというよりは
青とうがらし味噌や
青とうがらしの醤油漬け
青とうがらしのオイル漬けなど
調味料と混ぜたり漬け込んだりすることで
美味しさ旨みを存分に味わえるようで
ならば
我が家は断然「お味噌派」なので
初!!!青とうがらし味噌作りに
チャレンジしてみました
青とうがらし味噌
≪材料≫ ジャムの瓶約3本分 40分ぐらい
青とうがらし 170g(1袋に入ってました)
生姜(みじん切り) 1片
にんにく(みじん切り) 1/2片
ごま油 大さじ1
味噌(なんでもOK♪) 350g
砂糖 100g
黒砂糖(できるだけ細かく砕くか刻む) 60g
タカラ本みりん お玉で1杯半
お酒 お玉で1杯
鰹節 2パック分(たまたま家にあったので)
。。。なければ和風だし小さじ1ほどでも♪
≪作り方≫
①青とうがらしは洗ってヘタを取り、みじん切りにする。
※素手でこの作業は危険なので(手がヒリヒリします。。)
できれば料理用手袋があれば安心です
それと辛味が強い青とうがらしの場合は目にもくるので
眼鏡着用も一応、おススメです。。(私はPC用のブルーライトカット眼鏡を使用)
そういうの、全然気にしないわ~というかたは
どうぞいつも通りに作業を進めてくださいね
生姜、にんにくも同じようにみじん切りにします。
②ボウルに味噌、砂糖、黒砂糖、みりん、お酒を入れ
しっかりと混ぜておく。
今回は
タカラ本みりんと一緒に
タカラ 料理のための清酒を使用して
作っています
③フライパンにごま油、生姜、にんにくを入れて火にかける。
香りがたってきたら、細かく刻んでおいた青とうがらしを入れて
一緒に炒める。
④混ぜておいた②を加えて全体を混ぜながら
ゆっくり弱火で煮込む。
(15~20分ほど攪拌しながら煮込みます。。)
トロ~っととろみが出てくるまで
しっかりと煮込みます。。
⑤最後にかつお節(さっと乾煎りして手で細かくしたものがベスト♪)を
加えてさらに2~3分ほど煮込んだら火を止める。
青とうがらし味噌の
完成です
煮沸消毒した瓶に詰めて(3本ほど作れました)
一日置いたほうが
味が落ち着いてより美味しくなるのですが。。
私は待ちきれず
この日の晩に早速いただくことに
秀子さんから送られてきた
たくさんの採れたてきゅうり
辛~い
というのを期待していたのですが
この青とうがらし
それほど辛みが強いものではなかったようで。。
ん?
もしかしたら
みりんを使うことで
辛味の角がとれて
まろやかになったのかも。。
辛さはそのままなんだけど
なんかとても食べやすいというか。。
「優しい辛さ」の青とうがらし味噌
これも本みりん効果かな
でも
やっぱり手作り味噌は美味しいね
普通の味噌よりも
ピリッと辛みの効いた
甘辛い味噌
パリパリっとしたきゅうりにつけて
食べること。。もう最高に幸せ
ビールがまたまた
すすんでしまいます。。
2瓶は冷凍庫へ♪
こうすることで長期保存できるしね
実家の母にもお裾分けしよ~
伝えたら
田楽おにぎりにして食べたいわ~と
早速催促がきました
美味しい本みりんを使って
青とうがらし味噌作り♪
この季節の
我が家の定番になりそうです