何度となく

作ってきたレシピがありがあります。

 

結婚した当時は

自分でなんか作れなくて

レトルトばかり

買ってました。。

 

それが

 

子供が生まれてから

 

「自分の身体は自分が口に運ぶ食べ物から作られている」 

ということを

 

長男がアトピーだったこともあり

あらためて意識し

 

なるべく

 

手をかけて

手作りのものを食べさせよう

食べようと

 

ヘタながらも

 

色々な料理本を買いこんでは

失敗を繰り返しながら

 

少しずつ

自分の味に

少しずつ

我が家の味に

作り変えて

 

いつのまにか

 

こんなに月日が経ってきましたが

 

(それほど上達はしておりませんが汗

 

それでも

家族には

家族だけには

少しは認められて

きたのかなと

 

最近

少しずつ思ったりもしてきています。。

 

料理は奥が深く

たとえば

あるブログやネットで

「これ美味しい!!!」と

ものすごく評価されているお料理

 

早速それをマネして

我が家でも作ってみると

 

旦那さんや息子の反応はシビアで。。

「これ、美味しいかもしれないけど、次はいいや。」

なんてこと、

多々あったりするべーっだ!

 

それは

当たり前のことだと思う

だって

味覚はそれぞれ違うんだし

 

だからこそ

 

自分の味

我が家の味というものが

大切になってくる。。

 

万人に「美味しい」と言われなくても

 

最低でも

この家族は

この家族が

「美味しかった!ごちそうさま。また作ってね♪」 と

言ってくれる。。

 

この一言に

とてつもなく感動するわけでアップ

 

意外と私

単純です。。

 

おっと、

 

そんな話はいいとして

 

 

要するに

毎日毎日の繰り返しが

「我が家の味」に

なっていくんだなって

 

これを作って

思ったりして。。

 

ちょっと

語ってみたりしました。。

すみません汗

 

 

タイトルにも

書いてありますが

 

 

 

はい、これですニコニコ

 

       ニコ我が家の味☆ミートソースニコ

 

<材料> 5~6人分  (ストック分も含)  調理時間  1時間

牛豚合挽肉   400g

玉ねぎ(大)  1個

人参   1/2本

にんにく  1片

オリーブオイル   大さじ3

小麦粉  大さじ1と1/2

コンソメ(顆粒)  小さじ2

塩  小さじ1強

あらびき胡椒  適量(わりとタップリめに)

トマト缶  1缶(400g)

トマト(できれば完熟)  1個分  

水   150cc

☆トマトケチャップ  大さじ4

☆とんかつソース  大さじ2

☆オイスターソース  小さじ1

☆砂糖  大さじ1

ローリエ  1枚

ハウスGABANオレガノ   小さじ1/2

ハウスGABANパプリカ   小さじ1/2

 

塩、あらびき胡椒   適量

 

パスタ麺   人数分 (100g×3)

刻みパセリ  適量

オリーブオイル 適量

パルメザンチーズ 、タバスコ等、お好みでニコニコ

 

 

<作り方>

トマト(できれば完熟) は熱湯に入れて皮を剥き、粗く刻んでおく。

 

①玉ねぎ、人参、にんにくはみじん切りにする。

②フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかける。

 香りがたってきたら玉ねぎ、人参を入れて2~3分炒める。

③ひき肉を加えてヘラなどでほぐしながら炒める。

④小麦粉、コンソメを加えて炒めたら塩、あらびき胡椒をふり

  サッと炒めたらトマト缶、水、ローリエを入れて中火で煮込む。

⑤ひと煮立ちしたら湯剥きした刻んだトマト、他☆を加えて

 さらに弱めの中火で煮込む。

⑥とろみがでてきたらオレガノ、パプリカを加え、味見をして

 塩、あらびき胡椒で味を調えたらできあがり♪

 

茹でたパスタに

たっぷり盛り付けて

刻みパセリ、オリーブオイルをさっと回しかけて

完成ですニコニコ

 

粉チーズとタバスコはお好みで音譜

 

 

たっぷり作って

少し時間を置くことで

味が落ち着いて

より美味しくなりますニコニコ

 

昨日は

3人分いただきまして

 

残ったミートソースは。。

 

 

もう一度

加熱して、、

粗熱をとったら

 

ジップロックへストックにひひ

 

年末年始

誰かしらが

食べることになるでしょう。。

 

納得とはいえ

味覚は日々変わるもので。。

これからも

足したり引いたり

色々アレンジを加えていくと思いますが

 

それも楽しいのが

手作り料理ニコニコ

 

来年に向けて

ますます

頑張っていきますよ~音譜