遠出2日目~
この日は
久しぶりに
我が家の愛車アコードで
(今現在旦那さんと共に下関にあります)
角島~萩~長門湯本温泉へドライブ
角島へ渡ったものの
活きたかった角島テラスは
来年春のリニューアル工事中でした。。残念
角島大橋を渡って
角島灯台からの眺めを味わえただけでも
感動~もらえました
そして
長門~
といえば。。
ここ!!!!
元乃隅稲成神社
赤い鳥居が壮大で
写真で見るのと違って圧巻でした
そ、そんなギリギリまで。。
かなり足がすくみます。。
萩では
松陰神社へも立ち寄り
この日は
長門湯本温泉 山村別館へ
ここの接客サービスは
本当にいたれりつくせりのおもてなしで
もし、出向くことがあるかたは是非
行ってみてください
お料理も
フグずくしの豪華料理の数々。。
もう満腹で
食べきれないほど。。
でも
もったいないので
頑張って全部完食しましたよ
美味しかったなあ~
味もそうだけど
盛り付け方も
勉強になります。。。
なにより
この萩焼の数々。。
私もお土産に何か
記念に残る萩焼が買えたらなと
思いながら。。
そして
朝食も
美味しい美味しい
長門の夜でした。。
さて
3日目、最終日。
この日は
悪天候の中
晴れを祈りつつ
津和野~秋芳洞へ
太鼓谷稲成神社
本降りのなかの参拝。。
それでも
たくさんの方が参拝にきていました
津和野城へリフトで上り
城下の眺めを楽しみにしていたのですが
悪天候のため断念。。
津和野散策へ
殿町通りの白壁は
風情があって素敵でした
オシャレなカフェで
旦那さんとコーヒーブレイク
可愛いトレイ
(ここのお店のオリジナル?かな?素敵)
津和野の銘菓 源氏巻と一緒に
いただきました
津和野散策の頃には雨も止んで
雨上がりの紅葉はまた格別にきれいでした
さて
最終目的地
秋芳洞へ~
時間。。
タイムリミット近し。。
大丈夫か。。間に合うのか。。と
気をもみながらも
安全運転で
なんとか
間に合いました
紅葉がきれい。。
いざ、洞窟へ。。
それはそれは
壮大で
素晴らしかったです。。
チラッと見たい?
では。
出口はもう閉まってしまったので
帰りは入り口まで戻るように言われ
往復約2キロの道のりを
感動と共に歩いてきました。。疲れた。。
でも
間に合ってよかった
帰り道のお土産店は全て閉まっていて
そこは残念でしたが
しっかり記憶として
脳裏に焼き付けておこうと
いや、あの感動は
忘れることがないだろうと。。
それくらいの感動をもらいました
そして~
帰りは
山口宇部空港まで車で送ってもらい
羽田へ。。
下関、門司港、萩津和野の
ガイドブック1冊ほとんどを
ほぼほぼ全部回ってしまったという
(岩国だけは行けなかった~
錦帯橋見れなったのは残念)
充実&満足感たっぷりの3日間の旅でした
さら~っと
写真を紹介させていただきましたが
お付き合いいただき
ありがとうございました
そして
今回の旅
かなりの強行スケジュールでしたが
息子の作った
タイムスケジュールを基に
ドライブ
全てコンプリートできました
我が息子ながら
ツアコンでもやったらどうかと
思うくらい。。
綿密なスケジュールに旦那さんも脱帽
成長したなと
つくづく思う
親バカな2人でした
さて
今日からまた
通常通りの
お料理レシピ
頑張りますよ~
おっと
忘れてた
お土産
こちらも後で追記で
載せたいと思いますので
ご興味のある方は
是非また
遊びに来てくださいね
はい。
その
お土産の数々。。。
お菓子におつまみにと
色々と爆買いしてきちゃいました
食品はとりあえずいいとして
萩といえば
萩焼、ですよね
焼き物はあまりよくわかりませんが
旅行に行ったときは
小さいもの、ぐい飲みとか小皿とか箸置きを
旅の記念に買うのがお決まりになってきて
食器を見るたびに
あ~だの、こ~だの
旅の思い出話に花が咲く~というか
今回は
想定外(行きたかったお店が不定休日のその定休日にあたり)
のこともあり。。
それでもなんとか
ちょこっと買うことができました
萩の窯元で買った
お猪口。。色が素敵で即買い
青焼というのだそう。。
キレイな藍色の小皿も購入
可愛い箸置きも
そして津和野でも
つわぶき焼きというのだそう。
温かみのある小皿
戦利品はこれだけですが
これだけで十分
今週末は
お土産に買ってきた
美味しいお酒とおつまみ
このお皿とともに味わいたいと思います
食品は
また追ってちょこちょこ
登場しますので
お楽しみに~