ぐんまクッキングアンバサダーとして
活動させていただいています
今月は
群馬県産トマトジュース
と
上州和牛
を
いただいております
昨日は
家族みんなそろったこともあり
息子達がずっと狙っていた
この 上州和牛
を
一番美味しくいただくべく
すき焼きにしました
我が家は今年
念願の長男の公務員合格
そして
次男の就職内定 と
嬉しいこと続きで
とくに長男は
ブログにはあまり登場しませんが
この2~3年
本当に会社のことで悩み
退職~バイト~そして
一年がかりの公務員試験に向けての勉強と
耐え忍ぶ(オーバー)日々が続き
今年晴れて
念願の公務員試験に合格
苦労が報われたわけでして
やっと私達夫婦も
子育て卒業という感じ。。
大きくなりました。。(なりすぎでしょ。。)
そんなことで
この数日、いや半月は
何をするにもお祝いムード気分で
そして
今月はなんと
ぐんまクッキングアンバサダーとして
いただいた食材の中に
高級食材の 上州和牛
もいただいて
なんかあちこちで
お祝いされている気分で
その息子達が
上州和牛が届いたときに即
「これはすき焼きだね~~~~!!!」 と
日々連呼しておりまして。。
これは
要望に応えなければ
美味しく美味しく
味わっていただかなくては
と
話が長くなりましたが
昨日は
自家製割り下を使って
すき焼きにしました
これ1枚で約100g!!!
かなり食べ応えあります
しかし我が家は5人家族。。
これだけでは全く足りず
ちょうど特売だったアンガス牛を追加して
お肉の準備は満タン
食べ比べというのも
いいかもね。。
では
簡単ですが作り方です。。
<材料>3~4人分
上州和牛(肩ローススライス) 300g
アンガス牛(すき焼き用) 400g
白菜 1/4束
ねぎ 2本
小松菜 1束
豆腐 1丁
しらたき 1袋
しいたけ 6~8個
えのき 1袋
牛脂 1個
卵 好きなだけ♪
(割り下)
☆醤油 1/2カップ強
☆みりん 1/2カップ強
☆お酒 1/2カップ弱
☆三温糖 大さじ3~4
☆水 300~400cc
☆和風だし(顆粒) 小さじ1
<作り方>
割り下はあらかじめ作っておきます。
☆を合わせ、小鍋に入れて火にかけ
時々攪拌しながら
沸騰前に火を止めて完成。
分量~は、いつもピッタリ図って作っていないため
だいたいの分量で記載しました。
濃いめが好きな方は量多めの分量で
作ってみてください。
①白菜、ねぎ、小松菜は食べやすく切る。
白滝はさっと熱湯で茹で、ザルに取り食べやすく切る。
豆腐も一口大に切る。
えのきとしいたけは石づきを取り、えのきは小分けにする。
②鍋に牛脂を入れ、ねぎを入れて炒める。
③お肉を一枚(アンガス牛)入れてサッと炒めたら割り下を加え
野菜ときのこ、豆腐を入れて煮込む。
④グツグツいってきたらお肉をたっぷり加えてできあがり♪
野菜ときのこ類に火が通ったら
食べ頃
この
最初に加えたアンガス牛は
すでに火が通っているので~と思ったら
次男がすでに食べていた。。早っ
それよりも
上州和牛でしょ!!!と
長男が騒ぎ出し。。
どうぞどうぞ
男性3人様
お召し上がりくださいな。。
上州和牛の
この霜降り肉の甘さが口に溶けて
ん~、美味しい。。
そしてこのボリューム
もうもう
食べ始まったらみんな
口が止まった。。
そして
おもむろにビールをゴクリ。。
幸せこの上ないといという
家族みんなが至福の時間を共有しました
美味しい和牛はやっぱり
すき焼きに限りますね