ヤマキだし部に入部以来
以前にもまして
だしを使った
だしを生かした料理を作るようになり
それに比例して
わが家の旦那さんをはじめ
子供達までが
和食党になりつつある
今日この頃。。
このひじきの煮物
息子達が
「最近ひじきって食べてないよね。。」 と
口をそろえて言うものだから
びっくり
確かに
作ってなかったなあと。。
なんの創意工夫もない
ありがちなひじきの煮物ですが
彼らにはどうやら
これも一応
「おふくろの味」 に
なりつつあるのかもしれません
でもね。
違うんだなあ~
最近の「おふくろの味」は。
美味しいだしを使ってること
この違い
分かっているかな。。
それはいいとして
レシピです
旨みたっぷり☆ひじきの煮物
〈材料〉 4~6人分 調理時間 30分~
ひじき(乾燥) 25g
人参 1/2本
油揚げ 1枚
ちくわ 3本
鶏もも肉 適量
大豆 1缶 (100gぐらい)
ごま油 大さじ1
基本のだし〈焼きあごと焼き煮干しの合わせだし〉 1パック
水 300g
☆醤油 大さじ3
☆酒 大さじ2
☆みりん 大さじ2
☆砂糖 大さじ1
〈作り方〉
※だしを取ります。
鍋に基本のだし〈焼きあごと焼き煮干しの合わせだし〉1パックと水300ccを入れ
火にかける。沸騰したら3分ほど煮だしたらパックをとりだす。
これでだしの準備OK。
①ひじきは水に戻し、2~3回さっと洗って汚れを落とし水気を切る。
②人参は細切りに、油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、細切りに、
ちくわは5ミリ幅の斜め切りにする。鶏モモ肉は1~2センチ角ぐらいの大きさに切る。
③鍋にごま油を熱し、鶏肉と人参を入れて炒める。
④③に水気を切ったひじきを加えて一緒に炒め、油揚げとちくわも入れて
一緒に炒める。
⑤④にだし300cc、調味料☆を入れ、煮大豆も加えてさっと混ぜ合わせたら
アルミホイルで落し蓋をし、中火で10~15分ほど煮込んだら火を止める。
⑥少し時間をおいたらまた点火し、5分ほど煮込み、火を止め、を繰り返し
煮汁が少なくなる頃には。。
だしの旨みがジュワ~っと浸みた
美味しいひじきの煮物が
できあがります
鶏モモ肉は
冷蔵庫にあった残り物を使ったので
あってもなくてもOKです。
が~、
あったほうが
だしの旨みと鶏だしの旨みの相乗効果で
より美味しくなります
しいたけ、こんにゃくがあれば
色々入れてひじきの五目煮にしても
美味しいですよ
残ったらご飯に混ぜて
おにぎりにしようといつも思うのですが
残ったためしのない
わが家のひじきの煮物
基本のだし効果で
ますます
ひじきご飯は
たべられそうにあませんね。。