先日
梅干しを作るときに
一緒に漬け込んでおいた
新ショウガの甘酢漬け
〈材料〉
新ショウガ 300g
基本のだし〈かつおと昆布の合わせだし〉 200g
お酢 150cc
砂糖 100g
塩 小さじ1
〈作り方〉
①鍋に基本のだし〈かつおと昆布の合わせだし〉1パックと水300ccを入れ
火にかけ、沸騰したら3分ほど煮だしたらパックを取り出し、
火を止める。
そのうち、200ccと、お酢、砂糖、塩を加えてよく混ぜ合わせ漬け汁を作る。
②新ショウガは包丁の背で皮の表面をこそげ取り、きれいに洗って
薄切りにする。
③鍋にお湯を沸かし、沸騰したところに②をを入れて40秒ほど加熱し、
ザルにとり、少し冷めたら水気をぎゅっと絞って①の漬け汁につける。
できあがりです。
これ、実家の母から聞いた作り方で
母も最近、テレビで見たレシピを参考に
自己流にアレンジして作ったらしく
それが
とても美味しくて
見よう見まねで
私がさらに
自分好みの味に作った見たものなんです
だし入りと聞いたら
【ヤマキだし部】部員としては
作らないわけにはいきませんよね!!!
ヤマキの基本のだし〈かつおと昆布の合わせだし〉でとった
美味しいだしもたっぷり使ってつけてるので
旨みもプラスされてとても美味しい
漬け込んでまだ1週間しかたっていないけど
あっという間になくなりそう。。
新ショウガの出回っている今のうちに
もっとたくさん
漬け込んでおかなきゃ
そのままも美味しいのですが
きゅうりとわかめと一緒に和えた酢の物にしても
だしが効いているから
軽く塩を振って揉みこみ、水気を切ったきゅうりとわかめに
新ショウガの甘酢漬けと漬け汁を少々まぜるだけ
ほら、
美味しそうでしょ~
新ショウガの甘酢漬け
千切りにしたシソと白胡麻と一緒にご飯にまぜて
甘く煮た油揚げに詰めていなりずしにしたりしても
美味しいですよね
一日大さじ1杯のお酢は
身体にとても良いとか。
私も、毎日の食事の中で
サラダにかけたり、炒め物にかけたり
飲み物に入れたりと
必ず摂るようにしています
この甘酢漬けを食べていたら
大さじ1杯にこだわることなく
たっぷり摂ってることに
なるんですけどね
美味しいだしを効かせたさっぱりレシピで
ジメジメ、ムシムシの梅雨をのりきりましょう