このたび

【ヤマキだし部】に入部いたしましたニコニコ

 

【ヤマキだし部】とは

レシピブログさんとヤマキさんのコラボプロジェクトキラキラ

 

お料理といえば

基本はやっぱり〈だし〉

そんな〈だし〉を中心にした

食材の持ち味を大切にした料理を提案し

食べるひとをとびっきりの笑顔にする食卓を

ブログで発信していくという

 

キラキラ「ヤマキだし部」キラキラの部員に

入部させていただきました!!!

 

和食大好き

美味しいもの大好き の我が家ですが

実のところ

長年主婦をしていると

「手抜き」「時短」料理が増え

一番大切な「だし」も

 

正直なところ

某メーカーの化学調味料「だし」に

頼ること多々あり

いや、多々多々多々多々。。。あり。。汗

 

なので

こんかいこの「ヤマキだし部」に

入部できるなんて

思いもしなかっただけに

気持ちを改めてビックリマーク

 

この機会に

今まで私のように

化学調味料「だし」に頼ってきた方も

改めて「だし」を中心にした

食材の持ち味をたいせつにした料理を

たくさん発信していきたいと

そして

家族みんなが笑顔になるような

ほっとするような美味しい家庭料理を

紹介していきたいと思っています。

 

よろしくお願いしますニコニコ

 

ということで

 

レシピブログさんから

送られてきた

「基本のだし」 段ボールひと箱分の量ったら

すごいのなんの!!!

 

(ちょっと暗くてすみません。。汗

合格ヤマキ 基本のだし かつおと昆布の合わせだし

合格ヤマキ 基本のだし 焼きあごと焼き煮干の合わせだし

この2種類キラキラ

 

気合が入りますね~!!!

 

「ヤマキだし部」 5月のテーマは

「はじめましてのだしレシピ」 ということもあり

 

わが家では

結婚以来ずっと作り続けている

お味噌汁レシピから音譜

 

 

今回使用するだしは

基本のだし「焼きあごと焼き煮干の合わせだし」

 

(湯気でくもってしまい。。度々すみません。。汗

 

 

         合格新玉ねぎとわかめのお味噌汁合格

 

〈材料〉 4~5人分   調理時間  20分

新玉ねぎ  中1個

わかめ(塩蔵) 適量

ヤマキ基本のだし  2パック

味噌     お玉で1/3杯ぐらい

 

〈作り方〉

①だしをとります。

 鍋に水1000ccとだしパック2袋を入れ

 沸騰後3分に煮だし、火を止めてだしパックを取り出します。

 これでだし汁は完成。

 

きれいな黄金色です。。キラキラ

 

この焼きあごと焼き煮干のだしは

お味噌汁、お吸い物はもちろん、旬のお野菜を使った煮物や

炊き合わせ、お豆腐料理や麺類のだしなど

幅広いお料理に使えます音譜

 

あ、

見とれてないで

レシピの続きを音譜

 

②玉ねぎは薄切りにする。わかめは戻して刻んでおく。

③①に玉ねぎを入れて加熱、沸騰する直前に火を止めて

 わかめを入れたらお味噌を溶き入れて完成。

 

あっという間に

美味しいお味噌汁ができあがりましたニコニコ

 

 

旬の玉ねぎを入れてキラキラ

生でもシャキシャキ美味しいけど

お味噌汁も美味しですよ音譜

 

いつもは(今までは)

顆粒のだしを使うことが多かったのですが

今回

しっかり「だし」をとったお味噌汁を

食卓に出したところ。。

 

家族の反応があきらかに違った。。あせる

わが家は遠い昔から(どんだけ昔だ。。)

お味噌汁を飲んできたわけで

長男と次男は

まさにお味噌汁で育ってきたようなもの

(少々オーバーか。。汗

 

とくに味にうるさい次男は

「お母さん、お味噌また作ったの?それとも

 お味噌別のに変えたの?」 と。。

あくまでもお味噌を変えたと思っているようで。。

 

「だしをきちんととって作ったのよ!」 と私

 

聞くと

いつもより

お味噌が濃く感じたようで。。

 

それって

「だし」の旨みが

今まで食べていた余計な塩分まで

減塩してくれるんだということ、ですよね♪

 

今までの顆粒だしは

なんだったんだ。。汗

 

 

次回はお味噌少なめで

だしの旨みたっぷりのお味噌汁

作ってみようと思います。

 

次回だけだなく

これからはずっとずっと

美味しいお味噌汁

作ってあげるからね~音譜

 

みなさん、

お味噌汁、食べてますか?

小さいお子さんにも

美味しいおだしの効いたお味噌汁

食べてもらいたいな音譜

 

「ヤマキだし部」 スタートします♪

よろしくお願いしますニコニコ