子供を自立させる育児。
昨日、ここたが通っているデイサービスの保育士さんに、就学する前の教育委員会の方に相談する内容などを話しに行きました。
…で、保育士さんに言われたのは
「自立させるって自分で生活出来るように…だけじゃないんですよ。
この間、本に書いてあったのですが、親や兄弟の間に出来た愛情や信頼を他人にも築けるように育児することも大切…」
ここたは、自分の思いがうまく言葉に出来ません…
友達に意地悪されたり、出来ない作業なんかがあれば逃げる事を選択することが多い
ちゃんと
「嫌だからヤメテ」
「痛いから叩かないで」
とか
「難しいから分からない」
「難しいから出来ない」
「もう一度教えて」
「ゆっくりだけど出来ます」
などなど…
言葉で伝えないと分からないし、もしくは損をするかも?
サボってないのに、ただ分からなくて出来ないのを、やりたくなくてサボっている人と一緒にされる可能性もある。
保育士さんが言うには、人は一人では生きられないから、自分の気持ちや意見を相手に伝える力を付けてほしいと…
ここたは、発達的な病気の診断は付きませんでしたが、やはり、気になる部分があり
医師からもボーダーラインまではいかないまでも、「気になる」と言われました
知能テストなんかは、全く問題なくIQも平均以上ありました。
だから、ここたみたいな子供は、ただの性格とか早生まれだから…とかで見逃されるのでしょうね…
去年、うちの幼稚園にもデイサービスの保育士さんが見に来てくれたようですが、ここたは全くチェックが入りませんでした。
幼稚園生活は、なんとか付いて行けているようだし、出来ないことは先生やお友達のフォローやゆっくりする…などで乗り切れているようです
カワイイここたのために、一番いい方向に進めるよう母ちゃんは頑張るのですっっ
p(^^)q
…で、保育士さんに言われたのは
「自立させるって自分で生活出来るように…だけじゃないんですよ。
この間、本に書いてあったのですが、親や兄弟の間に出来た愛情や信頼を他人にも築けるように育児することも大切…」
ここたは、自分の思いがうまく言葉に出来ません…
友達に意地悪されたり、出来ない作業なんかがあれば逃げる事を選択することが多い

ちゃんと
「嫌だからヤメテ」
「痛いから叩かないで」
とか
「難しいから分からない」
「難しいから出来ない」
「もう一度教えて」
「ゆっくりだけど出来ます」
などなど…
言葉で伝えないと分からないし、もしくは損をするかも?
サボってないのに、ただ分からなくて出来ないのを、やりたくなくてサボっている人と一緒にされる可能性もある。
保育士さんが言うには、人は一人では生きられないから、自分の気持ちや意見を相手に伝える力を付けてほしいと…
ここたは、発達的な病気の診断は付きませんでしたが、やはり、気になる部分があり

医師からもボーダーラインまではいかないまでも、「気になる」と言われました

知能テストなんかは、全く問題なくIQも平均以上ありました。
だから、ここたみたいな子供は、ただの性格とか早生まれだから…とかで見逃されるのでしょうね…

去年、うちの幼稚園にもデイサービスの保育士さんが見に来てくれたようですが、ここたは全くチェックが入りませんでした。
幼稚園生活は、なんとか付いて行けているようだし、出来ないことは先生やお友達のフォローやゆっくりする…などで乗り切れているようです

カワイイここたのために、一番いい方向に進めるよう母ちゃんは頑張るのですっっ
p(^^)q