ご訪問ありがとうございます⑅◡̈*
昨日は、長男の中学校の臨時保護者説明会に行ってきました。
時間は18時〜、、
なかなかリアルな時間帯ですよね
議題は、『単年度クラス替え』についてでした。
千葉県の中学校は、ほとんど1年から2年に上がる時のみのクラス替えで、2から3年生に上がる時には、クラス替えがないのが主流でした。
私もそうだったので、2.3年はクラス替えはないものと当たり前に思っていたし、子供たちもそのつもりで生活していましたが、急に1月末、クラス替えをします。との連絡がきました。
(保護者的には、なにか問題(イジメとか?)があったのでは?と、、)
子供たち大混乱!
もちろん保護者も。。
その説明のための保護者会でした。
実際、この会での校長、教頭先生の説明に納得しない保護者たちが大半。
そりゃそうですよね、、
クラス替えの話なんて今まで一切聞いていなかったし、このギリギリのタイミングに言い方悪いけど、『急に勝手に』。
保護者たちからも大ブーイング。
質疑応答も、かなり出てました。
いや、4月の時点でクラス替えの可能性もあるとかがあったなら、気持ち的にも違うけど、そんな話しは全くなく、子供たちも、なんなら担任も、2年間一緒のつもりで動いてきたわけで。
修学旅行も、三年になってすぐだし。
とにかく、なぜこのタイミングなのか?
なぜ、その話が出た時に、前もって事前アンケート的なものはやらなかったのか?
なぜ、来年度からではなく、こんな急な今年度からにしたのか?
ずっと同じクラスだと思って築き上げてきたものを急に壊され、そのフォローはきちんとしてくれるか?
、、などなど。
実際、子供たちも、大半が反対の様子。
長男のクラスも、その話を聞いた時、みんな反対で、泣き出す子もいたし、全員で抗議までしたそう。
校長先生に直談判する子もいたみたい。
実際、長男もクラス替えは正直したくない派だし、昨日参加した保護者のお子さん達も、ほぼほぼ反対派らしく。
学校の身勝手さに、参加した保護者たちは不信感。
結構カオスな状態w
しかも、説明も説明で、明確な理由もなく『プラスに働くと思う』としか言わない校長、、
(怪しい、、何か隠してる??)
その根拠は??
実際、みんな落ち込んでるわけだし、それ自体が実際マイナス。
それでもしかしたら不登校になる子だっているかもしれない、、
その子たちの気持ちはどうなるのか、、
どうフォローしてくれるか、、
もう決定事項とのことなので、こちらも呑み込むしかないけど、思春期の子供たちの気持ちのフォローだけはきちんとして下さい。と保護者は最終的に諦めモード。
うーん、、
私もこのやり方には正直不信感。
なぜ、『今』なのか。
事前に説明やらアンケートやら、なにかしらできたのではないか。。
この2か月余りで、生徒たちの気持ちのフォローはしてくれるのか、、
納得していない中クラス替えして、みんなが楽しい学校生活が送れるのだろうか、、
とか。
ま、もうやる事には変わりはないから、従うしかないけど、学校のやり方、、
いかがなものだろうか。
実際、全国的には中学校って単年度でのクラス替えが多いんですかね?
みなさんはどうですか?
うちの県が異例なのかな?
それも知らなかったよ。
当たり前に2.3年は同じクラスだったから。
ちなみに、千葉県の出席番号順は、生まれた月順なんですが、、(4月生まれから1番、、)
みなさんのところはどうですか?
50音順の学校があることを、私が大学生の時、初めてそれになって知りました
県ならではの、独自のやり方や、決まりが他にもきっと色々ありそうですよね!
ちなみにみなさんのところは何かあります?
ぜひ知りたいです
ちょっと重たい話題で失礼しました。
近々アメ限にするかも。。