11月も半ばになり、いよいよ受験シーズンが間近に迫ってきました
我が家の受講生も、そろそろ志望校を絞り込む時期に。
来春から高校の統廃合も行われ、県立高校の定員が減ることや、
新しくできる高校の実績がよめないこと。
そして、息子自身の成績が、と
ってもビミョーなこと。
親としても、どこにしたらいいのか、悩みどころでした。
だけど、学校に行くのは息子自身。
一応、私たちの考えては伝えましたが、最終判断は息子に任せることに。
そして☆
3回目の進路希望調査の提出日前日の昨日。
この調査で、新聞に県立校の志望者数が発表される、ということで、
今までのように
『まあ、とりあえず○校にしとけば
』
みたいなわけにはいかず
息子も、かなり真剣に考えたようでした。
『明日、提出だよね。どこにするか、決まった
』
と、声をかけたところ、息子
『うん。やっぱりK校にする。』と。
私たちとは、違う答えをだしてきました。
息子が、私たちと違う答えを出すなんて、今までにはなかったことです。
ホントに真剣に考えた結果なんでしょう。
もちろん、私も夫も賛成。
そのあと息子、
多少緊張しながら調査表に書き込んでいました。
だけど、つくづく思うけど、
親が子どもにしてあげられることって、ホントに少ないですね。
だからこそ、子どもが色々な困難に立ち向かって行く力を
『勇気』をしっかり伝えていく必要があるんだな~。
息子にとって、人生で最初の大きな試練。
私ができるサポートって、なにがあるかな

春、息子の笑顔を見るために。
私もがんばるぞ



我が家の受講生も、そろそろ志望校を絞り込む時期に。
来春から高校の統廃合も行われ、県立高校の定員が減ることや、
新しくできる高校の実績がよめないこと。
そして、息子自身の成績が、と

親としても、どこにしたらいいのか、悩みどころでした。
だけど、学校に行くのは息子自身。
一応、私たちの考えては伝えましたが、最終判断は息子に任せることに。
そして☆
3回目の進路希望調査の提出日前日の昨日。
この調査で、新聞に県立校の志望者数が発表される、ということで、
今までのように
『まあ、とりあえず○校にしとけば

みたいなわけにはいかず

息子も、かなり真剣に考えたようでした。
『明日、提出だよね。どこにするか、決まった

と、声をかけたところ、息子
『うん。やっぱりK校にする。』と。
私たちとは、違う答えをだしてきました。
息子が、私たちと違う答えを出すなんて、今までにはなかったことです。
ホントに真剣に考えた結果なんでしょう。
もちろん、私も夫も賛成。
そのあと息子、
多少緊張しながら調査表に書き込んでいました。
だけど、つくづく思うけど、
親が子どもにしてあげられることって、ホントに少ないですね。
だからこそ、子どもが色々な困難に立ち向かって行く力を
『勇気』をしっかり伝えていく必要があるんだな~。
息子にとって、人生で最初の大きな試練。
私ができるサポートって、なにがあるかな


春、息子の笑顔を見るために。
私もがんばるぞ


