あの~、この場を借りて皆さんにご意見伺いたいのです。
小学校低学年のときって、子どもさんの宿題、間違いをなおさせてから、持たせましたか
それとも、そのままですか
ウチの娘は今一年生ですが、私が帰るとプリントやドリルといった『書く』宿題は、だいたい終わらせています。
最初の頃は姑が見ていてくれたようですが、この頃は一人でやっているようです。
で、一人でやるようになってから、姑、私に
『後でちゃんと見とけ。』
と仰るんです。
間違いがあれば、直させろ、ってことです。
でもね、私はこれに疑問を感じているのです。
その必要があるのかな、と。
宿題は、提出したら、先生が○つけをして返してくださいます。
そのとき、間違いがあれば、付箋を縦にはってくれています。
これは、『間違っているからなおしましょう』の印。
で、なおしたら、付箋を横に貼りなおすのです。
私は、先生がこんな仕組みを作って下さったのだから、親が出て、宿題を直させる必要はないんじゃないかと思うのです。
だって、目的は勉強することだもの。
間違ってイヤだったら、間違いがないか、よく見直すことだってできるはず。
ちなみに夫は姑と同じ考え。
理由を聞いても、明確な答えは返ってきませんでした。
皆さん、どう思われますか
お子さんをお持ちのかた、
そうでない方、
色んな方のご意見伺いたいです。
ヨロシクお願いします。
小学校低学年のときって、子どもさんの宿題、間違いをなおさせてから、持たせましたか

それとも、そのままですか

ウチの娘は今一年生ですが、私が帰るとプリントやドリルといった『書く』宿題は、だいたい終わらせています。
最初の頃は姑が見ていてくれたようですが、この頃は一人でやっているようです。
で、一人でやるようになってから、姑、私に
『後でちゃんと見とけ。』
と仰るんです。
間違いがあれば、直させろ、ってことです。
でもね、私はこれに疑問を感じているのです。
その必要があるのかな、と。
宿題は、提出したら、先生が○つけをして返してくださいます。
そのとき、間違いがあれば、付箋を縦にはってくれています。
これは、『間違っているからなおしましょう』の印。
で、なおしたら、付箋を横に貼りなおすのです。
私は、先生がこんな仕組みを作って下さったのだから、親が出て、宿題を直させる必要はないんじゃないかと思うのです。
だって、目的は勉強することだもの。
間違ってイヤだったら、間違いがないか、よく見直すことだってできるはず。
ちなみに夫は姑と同じ考え。
理由を聞いても、明確な答えは返ってきませんでした。
皆さん、どう思われますか

お子さんをお持ちのかた、
そうでない方、
色んな方のご意見伺いたいです。
ヨロシクお願いします。