97センチ16キロ、全てにおいてはなまるをいただき、健康でした。
うれしいかぎり!

3歳健診は、聴覚と視力検査を自宅で自分で行うのですが、
視力検査で苦戦しました!

初めてやったので、「丸の線が足らないね?足りないところ、どこかわかる?」ときいてみますが、欠けたとこを指差したくて、離れて見ることができず。
「C」と紙に描いたのを渡し、同じ方向にするようにいってみますが、
「ドーナツみたいだねぇ、誰がたべっちゃったんだろーあはは」と遊びたいモードに突入し、検査やる気なしw

こりゃ無理かなと思いながら、
健診の前日、ドーナツがあるね。どこかじってあるかなぁ?ときいてみたら
「ここでしょ!」といいながら左手の親指と人差し指を使って「C」の形を作り、同じ方向に手を動かして上手に表現してくれて、無事に完了!
よかったー

最近トイレ一人でかぎかけてしてるから尿検査できるか不安だったけど、
いつもトイレと申告はしてくれるので、「ママも!」とくっついてったら普通に入れてくれてできたw
なにやってんの?!って動揺してましたけどね。
最近先にいうと緊張してかわいそうだから、直前にいいます。
今回も最中に説明しました。笑

うちではかったときは100センチまで数ミリ足りないくらいだったのですが、
脱がされるのが大嫌いな息子は号泣で私にしがみつき、
ひざはまがってるし首をひっこめてて、強引におしつけられての測定^^;
体重は私が抱っこして量りました。

発達の検査は、
保健師さんが積み木でトラックなどをつくり、同じように作れるかどうかを見てました。
丸や線のかかれたカードを見せられ、大きいほう、長いほうはどっち?というのを方向を変えて全方向から。
名前や年齢、ここまでどうやってきたのなどの会話をみたり。

息子は身体測定で無理やり押さえつけられ嫌な思いした直後なので、
保健師さんにビビリ気味。

ゲーム感覚の検査はすんなりクリアしたのですが、
声は小さいし、早くかえろーよとばかりで、会話はつまづき気味でした。

フルネームで呼び出された直後に、
「お名前は?」と聞かれて違和感があったみたい。
名前は知ってるでしょ、次は年を聞けと言いたげに「3歳!」と
帰りたいオーラ満載で言ってました^^;

でも私が「いつもお名前言えるのに、今日は言えないの?
お名前はなんですかって聞いてるよ。」というとちゃんと答えました。
私と会話してるのを見て、問題ないでしょうといった感じ。

こわがりという項目はひっかかったのですが
幼稚園に毎日通うようになれば、慣れるのに時間がかかるタイプかもしれないが
きっとなれていくのではないかと。
もし集団生活の中で、不安を感じるほど浮いてるようであれば相談してほしいと言われて終了。
無理に離さず、徐々に段階をふんで離すというアドバイスをもらいました。
気持ちを代弁しながら短時間お友達にかかわる。
「嫌だったの?そうなの」という共感だけで、こちらからいろいろ言わなくていいと。
息子の様子を見ながら徐々に時間を長くし、ママがひけるところはひいてみる。
ひく時間を長くする。
前回、プレ幼稚園で、何もせず少し離れて後ろから見ているというのをやったのですが、これからそういう方向でいこうと気持ちがかたまり、いい機会でした。

息子はまじめだし繊細だけど、
ひょうきんで変顔も得意だし、ふざけたり、体を動かしてると難しい感じはしなくて、活発になる。
ここが突破口な気がする。
面白さ、楽しさが勝れば!


とにかく健康でよかったです!


日常に支障があるので、別室はやめとこうと思います。^^;

外ではガッチリ手をつないで離れないようにロックしてきます。
レジでも手を離してくれないから困る。
うちでもいつも以上にべったり。
私が疲れてしまう・・・。

今回は、後ろで見てて、何もしないでいたらどうかと先生にアドバイスされて、実践。

自由遊びでは私の足にまとわりついてたけど
製作の時間になると自分ではさみできったりのりをつけたり、クレヨンも上手に使ってクリスマスツリーの貼り絵を作っていました。

ほめられてうれしそうでした♪

今回みたいな感じなら、ダメージないみたいです!





砂場で遊んでいたら、初対面の息子と同じくらいの男の子が入ってきた。
お話上手な、人なつっこそうな子。


直行で、無言で、息子が使っていたおもちゃを掴んだ。
手に力を入れて控えめに抵抗する息子。
「ダメだよ、ぼくのだよ」と小さい声でいうんだけど、
息子のおもちゃをあれもこれも強引にとってしまい、
作った山(トンネルたくさん掘ってかなりの力作)などを壊し始めた。

「あーあ。だめだよ・・・」と小声でいい、悲しい顔でそれ以上何もできない。
息子にはこれが精一杯。
気が小さいので、嫌とかダメって言えないんです。


お友達は、きみの気持ちがわからないから、好きにしてしまうんだよ。
嫌なら、伝えよう。ママと一緒に言ってみようと一緒に頑張ってみる。

息子はかしてって言われればかせるんだけど、いわれないと盗られちゃうと思うみたいで。私がかせる?ってきいたら使ってたんだよと。
今まではただ泣くばかりだったのに、自分の気持ちを言ってくれてうれしかった。


それで、
「やめてよー。頑張って作ったんだよー。」とか
「かしてっていってないよね。いいよっていってないよ。せめて今使ってたやつは返してよ。ねぇ、聞いてる?」とか言ってみるんだけど、ぜんぜん耳に入らないみたい。

こういうとき、どうしたらいいのかねー。^^;
その子のママも、いってくれるんだけど、無視してた。
まぁ、子供ってこんなもんだよね。
息子が対抗したらお互い様になるんだけどなー。
やらないからね。
やられっぱなしになるんだよね。
息子が子供苦手なのもわかるよ。笑


その子が山を壊してるときにおもちゃから手が離れたので、そっと取り返して息子に。


「じゃあ、こっちでまた作り直そうか。」とやっていたら、
またおもちゃを強引に取って(人が使ってるものがいいみたい)、
作り直してる分の山をおもちゃで壊そうとした。
その子のママが今度は羽交い絞めで止めた。
そうしたらエスカレート!

おもちゃでママを叩きはじめ、その勢いで息子も叩かれちゃった。
バチンって結構な音。
息子は体ガッチリしてるから大丈夫なんだけど、心配なのはメンタル。笑



フリーズしてる息子に手を差し伸べてみたら、無言で抱っこポーズしてきた。
抱っこしてやると、意外に泣いてない。
けど見たことない表情。めっちゃ睨んでる・・・
息子、怒ったようです。めずらしー!!!
いいぞいいぞ!笑
ためこむな。はきだそう。
今度は謝ってとか言えるかな。笑


その子のママと少しだけ話したけど、


うちは気が小さくて自分の気持ちを言えないのが悩み。
向こうは真逆で、物怖じはしないけど、我が強いのが悩み。

その子みたいな性格をうらやましいと思ってたし、
全然ウチと違うと思ってたけど実は似てるかも。
むこうも大変だったんだね。お互いうらやましがってた。笑


でもどっちも今だけ!
息子も周りがルール守れるようになれば快適に遊べるようになるだろうし
その子も、だんだん周りの気持ちわかるようになるもんね。

お互い、いい経験になったね。
また遊ぼうぜ!^^