プレに行ったら、今日お休みの子がいてくりあがりで急に当番に。

親子別室のときに、教室に残って先生たちと子供たちをみる当番。
偶然息子についてやれる状況でした。

息子は私がいれば大丈夫で、楽しんでいましたよ。
でも先生に名指しで話しかけられると泣いてました。

先生は、ママたちトイレだからって嘘ついて引き離す、恐い人だとインプットされたようです。チーン。(ーー)

(息子は嘘をつきません。他人にもそれを守ってほしいと思っているようです。)


子供たちはほんとそれぞれで。


常に面白いこと探してて、ママがいるかどうかは全く気にしてない子もいるし、
大半の子は少しは不安だけど、なんとなくいつも通りのブロックなどの遊びで流されてる間にママが戻ってくるといった感じ。

泣いてママを絶対離さない子、落ち着いてはいるけれどママはトイレだから、待ってるんだよと言い、待つほうに集中して、遊ばずに入り口ばかり気にしてる子もいた。合わせて4人の少数派だけれど。

↑こういう子を持つママとしては、トイレっていう嘘やめてほしいな。
たしかに、月齢が小さい子に合わせれば、ママが退室することがわかりやすいとは思うけど・・・。

来週からは、時間を延ばし30~40分の別室。

別室が始まってから、息子がナーバスになっていると先生に伝えると、
絶好調のときの印象が強いからか、来週はみんなより短めで15分でいいから、無理せずやっていきましょうと言われました。
15分で無理せず?


幼稚園というワードだけで話聞きたくありません状態だったけど、
今日は信頼回復できたのか、お風呂で向かい合って手をつないで話しました。

前回は先生嘘つくし不安にさせてゴメンネと、息子はよく頑張ったこと、
ママと一緒にいたい気持ちをわかっていることなどなど。

目を合わせることが苦手な息子がじっと見てくれたので、
共感できたように思いました。

次回からは、一緒にいること前提に、息子に合わせてその場で考えまーす。