今回はフィリピンで一般的なスパゲティです。

フィリピン人はスパゲティが大好き!

パーティの時にスパゲティは絶対必須。

日常でもちょっとびっくりな話

ハンバーガーショップにもスパゲティがありますww
$海外おかって料理生活
ちょっと分かりにくいかもですが、
写真中央がスパゲティーです。

ここはフィリピンで最も大きなファーストフードチェーン

ジョリビーです。

基本はケンタッキーのようなチキンメインのハンバーガーチェーンですが、

レギュラーメニューにスパゲティミートソースがあります。

これはこの店だけじゃなくて全国的にあるし、

なんとフィリピンのマクドナルドにもあります!

マックのレギュラーメニューにスパゲティ・・・

これは僕にはすっごい面白かったんです。

日本では考えたこともなかったなーって

そして肝心の味は?というと

ものすごくマズイ!!

とにかく甘い!トマト風味のみたらしタレを

伸びきったパスタにかけて食べるといば伝わるか??

なんかもー名状しがたいマズさ!!

ジョリビーだけじゃなくてマックもどこの店でも甘い!

とにかく甘い!そして麺はもうのっびのび!

正直食べるがちょっと苦痛なレベル・・・

「なら自分で作ればいいじゃない」

ハイ、その通りですね。というわけで作ってみました。

スーパーでミートソースとパスタを買って

ちゃちゃっと作って食べてみた。

お・・・同じやがな・・・

そう、フィリピンのスーパーで売ってるスパゲティソースは

たくさん種類があるけど基本的にミートソースしかないんです!

しかも全部甘い!!

$海外おかって料理生活

パスタコーナーにミートソースばっかり何十種類も置いてあったときに

すでに嫌な予感がしてたんであえて味見せずに作ってみたんですけどね。

捨てるのももったいないので再度調理して食べられるようにしたかったんですけど

これがまたかなり強い味なんで調味料じゃごまかしきれない。

最終的になんとか食べられる味になったときには

元の2倍くらいの量になってました・・・

※この料理はスタッフがいないんで僕一人で全ていただきました。

正直もうパスタいらないってぐらい食べましたね・・・

これはなんなんだろう?と思って

生徒さんたちに聞いてみたところ、

「あれは子供好みの味なんです。子供が行きたがれば大人はノーチョイスですから」

とのこと。

なるほど、つまり戦略上の理由で子供が好きなパスタを置いていると?

しかしだね、君ら開校パーティの時めっちゃ食ってたよね??

僕の感じた印象だと

ファミレスでお子様ランチが食べたいけど大人が頼むのは恥ずかしい。

子供がいれば同道と食べれる!見たいな感じでしたw

結局、大人も子供もあのあんまーいミートソースが好きみたいです。

日本人とフィリピン人では味の好みの違いは当然あります。

どちらが正しいとかは意味がないので単純に言うと、

僕はあのスパゲティはスパゲティとは認めない!認めたくない><

と個人的感情をぶつけておきますw

まあ、甘い味付けが好きな方もいらっしゃるだろうし、

フィリピンを訪れる際は試してみるのも話のタネになるかもですよ。

美味しくなくてもお残しはダメですよw

ファーストフード店があるような繁華街ではやっぱり途上国なので

ストリートチルドレンがいます。

食べきれない時はテイクアウトして彼らにあげて下さい。

いずれどこかで触れる機会もあるかもしれませんが、

ストリートチルドレンを見て何かしてあげたいな。と思ったら

絶対にお金はあげないでください。

レストランで食事した残り物で構わないので食べ物等の現物にして下さい。

お金をあげるよりも彼らの為になると僕は思ってます。

誤解の無いように付け加えておきますが、

基本的にストリートチルドレンや物乞いの人たちとは関らないようにするのが

日本人として適切な対応かと思います。

ボランティア活動ならばしかるべき団体と一緒に活動する。

これが双方のための正しいボランティアですので。

とまあ、ちょっと趣旨が変わってしまいましたので話を戻すと、

フィリピンスタイルのスパゲティは結構キビシーです。

でもイタリアンレストランやホテル等ではフツーに美味しいスパゲティが食べられますし、

自宅で作る時のコツとして、市販のスパゲティソースは使わない。

トマトの水煮缶とケチャップ、ソースで日本のパスタソースっぽい味が作れます。

パスタの乾麺自体は日本と同じ物が売ってるので大丈夫です。

あとちょっと気をつけたいのが

パルメザンチーズ!

これはね・・・正直すぐに腐ります><

日本からも持ってきても開封した後は冷蔵庫で保管してても

ものの一ヶ月ぐらいで痛みます・・・

高温多湿の気候とパルメザンチーズに対するあまり痛みやすい物じゃない。

という僕らの認識が原因かと思います。

そこでちょっと保存テクニック!

パルメザンチーズやとろけるチーズの細切れのヤツ等の

ブロックでもシートでも無いタイプの保存テクニック。

袋や容器を開封したらコーンスターチを少し入れてください。

入れ物の口を閉めてよく振って固まらない程度が目安です。

500gぐらいの袋なら大さじ1ぐらいです。

そうしたら、保存は冷凍庫で!

コーンスターチを入れたことで冷凍しても

チーズ同士がくっつきにくくなり使い勝手がいいですよ。

温度が変動しやすいドアポケットよりも奥などの安定した場所がベターです。

使う時は凍ったままでOK。直ぐに溶けます。

これなら開封後でもかなりの長期間食べられますのでお試しあれ。

今回はこの辺で。

ノシ