通常離乳食を始めるのは5〜6ヶ月。
さらに、
食べ物に興味を示す
首が座っていて寝返りができる
一定時間一人でお座りができる
などなど、開始の目安があるそうですね。
4ヶ月が、始まったくらいから
私が食べてるところをじっと見て
時にはお口をパクパクすることもあったので
5ヶ月に入ったらすぐに
離乳食を初めようかなぁ…
と思っていた矢先、
ベビが突然お腹を下し始め下痢が続きました。
1週間しても治らず
おしりも真っ赤にかぶれてきたので
病院に行ったところ、
突発的(後天的)な乳糖不耐症ではないか
とのことで
薬を飲んだり、ミルクを変えていたりで
離乳食を始めることができませんでした。
病院に行って2週間ほどで
症状が落ち着き
うんちの回数も1日1回に戻り、
さて、そろそろかなぁ
と準備をし始めたら
私がマイコプラズマに罹るという
タイミングの悪さでまたしても見送りに…![]()
そんなこんなで、
結局、離乳食は5ヶ月後半から
始めることになりました。
と、ブログを書き始めていたのに
なかなか進まず、
すでに7ヶ目に入り
2回食まで進んでいます![]()
うちの子は食べるのが大好きで、
今はパクパク出されたもの全て食べています。
ちょっと苦手そうなものもありますが
嫌な顔をしながらも
ちゃっかり口を開けて
結局完食するので
どんどん新しい食材を取り入れて
食べてもらっています。
まだアレルギーが出にくいものしか
食べていませんが、
今の所、アレルギーは出ていません。
姪っ子は離乳食を全く食べず
8ヶ月まで休止してたっていうし
食べたがらない子もみるみたいなので
このまま好き嫌いせず
食べることが大好きでいてほしい。
ただ、こちらとしては
茹でて潰すだけの離乳食でも
かなり面倒なんですけどね![]()
昼間は後追いが酷くて
家事があまり進まないので
おんぶで家事をこなしていますが
さらに夜な夜な立ちっぱなしで
ベビ用の野菜をすり潰していると
腰やら肩やらが、もう、限界に達します。
それでも、パクパク
何やらごにょごにょおしゃべりしながら
機嫌良くご飯を食べている姿を見ると
それも仕方ないかと思えてきます。
そして、流行りのネントレ。
ネントレすると寝かしつけも楽だし
取り入れてやってみよう!
と思い、YouTubeなどでやり方を見て
新生児の時から何となくやっていました。
その成果か
割と手がかからず寝てくれていて
毎回ではないですが
調子がいいと
セルフねんねもできていました。
3ヶ月までは…![]()
4ヶ月で自我が出てくるようになり
夜目覚めて隣に私がいないと泣いたり
人見知りも出始めて
身内が側にいないと泣くようになりました。
そんなこともあってか
今まではうつ伏せで
おもちゃ遊びをしてるうちに寝てる、
なんてこともあったのですが
それが全くなくなり
眠くなると泣いて呼ばれます。
そうしているうちに後追いも始まって
もう、私が側にいないと寝られません。
3ヶ月まではうまくいっていたので
何でできなくなったんだろう…
私のやり方がわるいんだろうな…
出来てる子いっぱいいるのに
何で?何で…!?
と、気持ちが焦って
勝手にイライラしたり
良くない方向にいっていました。
5ヶ月目くらいは
それでも頑張って
泣き喚くベビを抱っこして
落ち着いたら置いてトントン…
などやっていましたが
全然無理でした。
そんな時、誰かのSNSかYouTubeで
セルフねんねは適性もあるから
難しい子もいる。
抱っこしてあげられる時期は今しかないし
大きくなったらあの頃が懐かしいなぁ
と思えるので、今は抱っこで寝かせてあげたい。
っていうのを見て、
ああそうだ。
この子に会うために頑張って
やっと会えて
たくさんギューして
たくさん抱っこしてあげて
それが1番嬉しくて幸せなことだ
と思い、ネントレ頑張るのをやめました。
そう思ったら楽になったし
諦めも早くて
すぐ抱っこ紐使ってトントンしてしまいます。
全然家事進まない日もあるけど
それも仕方ないと思ってます。
恥ずかしながら
腕の中でスヤスヤ寝ている我が子を見ると、
嬉しいやら
愛おしいやら
これも今だけかと寂しいやら
で、涙がでてきます。
まぁ、
私が出来なかっただけなんですけどね![]()







