今週もお裁縫時間笑い泣き


小4次女、給食当番で給食着を持って帰ってきた。


持ち帰るたびに、袖のゴムや帽子のゴムを入れ替えたり、後ろのゴムやマジックテープを付け替えたり、穴の補修したり…もやもや


話を聞くと、クラスの給食着は袖あり3枚・袖なし2枚の5枚らしい。




今年度は、長袖2枚・袖なし2枚修理している。

後1枚で、コンプリートだぜぃ笑


長女が小1の懇談会の時に、「給食着を持ち帰ったら、ご家庭でゴムの入れ替えなどお願いします」って言われたけど、考えてみるとそれ以来言われたこともないな〜。


親が直してくれるのを見てきたし、言われなくてもやるものだと思っていたけど、そうでもないんだなガーン

アイロンかけずに持って来る子もいるみたいだし。



今回の給食着も、お直しいっぱいチュー


ゴム伸びきってる…


肩は裂けて穴が空き


マジックテープも、半分取れてボロボロで粘着力が無い状態でしたあせる

次女、持ち帰るたびに「ゴムがヨレヨレで、袖が汚れた」とか、「帽子がすぐ落ちて来る」とか愚痴ってくるけれど、こういうストレスをみんな感じないのかな?

給食を配ってる時に、中に帽子が入ったら困るよねあせる


ママ友に聞いても、「ミシンできないから無理。そもそもミシンが無い」って言ってたし。


特定の人しかお直ししないのだと思う。

私の前に直した人、ゴムの入れ替えでも、給食着を入れる袋の横も、全部手縫いで直してくれてる

たぶん、前回の袖の入れ替えと同じ人だと思う。



所要時間30分時計

次女の習い事の間に直しました。