小4次女の担任から電話がかかってきた。
理由もわからず、まずは次女を傷付けたことへの謝罪。
なんだ?
授業で、ノートを持って回してみんなから一言書いてもらうというのをやっていた。
今の小学校は、全員参加型の授業も多く、教室内を移動して自分で作った問題や考えをお互いに読んだり感想を一言書いたりなんてのをよくやってる。
席に戻り、ノートに書いた問題の横に小さく「しね」って書かれていた
それを次女が気付いて、ノートを担任に提出する時に報告。
そこから授業中断で1時間半話し合いをしましたが、結局犯人はわからず。
小4にもなると、素直な子ばかりじゃないし、素直な子はそもそもそんなことしない。
学校での次女はショックで傷付いている様子で、周りの友達が励ましてくれたり、帰る頃にはいつも通りに見受けられましたが、また変わった様子があれば連絡くださいとのこと。
4年生になって、担任から見て次女が友達トラブルを抱えてる様子はないそう。
私も、次女が特に問題を抱えているようには今まで感じていない。
今後は、再発防止も含めて、授業のやり方も検討していきますとのこと。
担任も謝罪の電話、大変ですね
昨日は立川の小学校の事件もあったし、子供同士のトラブルはいじめにも発展しかねない問題なのはわかってるけど…
話を聞いて思ったのが、小4にもなると面倒だなってことでした。
思春期に入り、イライラやモヤモヤも出てくるし、嫉妬とか妬ましさとかいろいろと渦巻く感情が出てくる。
こういう嫌がらせ、陰口を言われたり嫌味を言われたり、多少の経験はある人も多いのでは?
出る杭は打たれるから、次女になるべく目立たないようにして欲しいとは思ってる。
運動会実行委員になったり、少しずつ前に出ようとしている次女に対し内心ハラハラしていました。
次女が発した言葉や態度で知らないうちに傷付いている子がいるかもしれない。
お互いにそういう経験をして対人関係を学んでる最中だから、今の時期は避けて通れない。
ただ、顔が見えない嫌がらせって嫌だな
電話を受けた後に学童に迎えに行ったけど、次女は思った以上にメンタル強かった
文字を見た時はショックを受けたみたいだけど、そんなに大事と捉えてない。
泣くほどのことでは無いらしい。
散々姉から暴言吐かれて免疫か
ノートは担任が回収して、私は見ていません。
次女に聞いたところ、字を見ると女の子だと思うと。
授業が途中になっちゃったし、次の授業も話し合いになったし、クラスの子を疑うことになったのが嫌だった。友達が心配して守ってくれたのは嬉しかった。
次女が気付いて、すぐに自分で担任に報告できたので、ひとまず安心
誰にも言えずに1人で抱えて傷付くのと、担任や親に言えるのでは、全く違うから。
先生がノートを見た瞬間、先生は重く受け止めて、すぐに授業を中断して机を動かすように指示して話し合いになったらしい。
授業潰してまで話し合ってくれたから、こういうことをするとどうなるか相手もわかっただろうし、名乗り出ないことに罪悪感も感じたと思う。
やっちゃったことはしかたないし、素直に言えない気持ちもわかるから、今後一切やらなければいい。
担任は、自白しなくても犯人の目星は付いてるだろうな…。
次女は犯人がわかると、今後どう接していいかわからないだろうし、私も相手に対して嫌な感情を持ち続けちゃうだろう。
だからこのままでいい。
当事者なのに、クラスの子を疑うのが嫌だったという次女、そのまま成長してくれることを願う