小3次女、11月に無料の学習塾のテストを受けました。
剣道の試合で全国統一小学生テストが受けられなかったので、翌週やっていた無料テストを受けた。
それから学習塾からDMだったり電話だったり、勧誘がたびたびある
地元で小4くらいから個別指導ではない学習塾に通っている子は、だいたい中学受験を目指している。
元々、受験する気が無く学習塾に通っていても、雰囲気にのまれて受験するパターンも多い塾って怖い所(笑)
次女は、書道パフォーマンスをやるという夢があるので、中学受験して6年打ち込むのもありかな?と思って調べてみた
私立の書道部は中高合同の部活で、高校から入学する人数の方が圧倒的に多い。
大会になれば、高校生しか出場できず、中学生は活躍の場が限られる。
高校受験組がいない中高一貫校ならと思ったけれど、書道パフォーマンスは文化祭のみ、書道展などの作品出品がメイン。
書道パフォーマンスに力を入れている書道部は、公立高校か進学率の低い私立高校。
将来の職業の夢が無い次女は、書道パフォーマンスをやる為に大学進学したいと言っているので、公立高校を目指すと思う。
中学受験は無いな
公立中学→高校受験なら、今新たに何かやる必要性を感じず、今まで通りくもんでいいかな
くもんの算数の小学生範囲のF教材が終わってから、英語と国語を始めた。
私も長女も文章読解に苦労したことがなかったので、くもんの国語に否定的でした
でも、次女は文章読解が苦手で、学校の単元テストは良くても、初見の文章は理解できてないな〜って思うことが今まで多くて
なんでわからないのか理解ができずにいたのですが、くもんの国語を始めてから数ヶ月で、読解力がついたのは実感しています。
塾の無料テストでも最後の問題まで辿り着けて長文問題も満点取れたし、県の定着度テストも満点だった
読解のやり方がわかってきたし、そろそろ国語はやめてもいいかな?と次女と話していた。
そこへ、習字の先生から連絡がきて、状況が変わった。
6月に書写検定硬筆5級
8月に漢検5級
11月に書写検定毛筆4級
「小学校卒業までに書写検定硬筆・毛筆の3級は取りたい」と言われました
そんながっつりやるの?
書道をやる上で、漢字は必須
書き順大事。
家で漢字の勉強をするより、くもん国語でやった上で漢検の勉強をする方が、私と次女の負担が少ない
くもんが嫌いじゃない次女。
とりあえず、国語もF教材までは終わらせようかって話になりました
2024年6月 BⅠスタート
2025年2月 EⅠ200
E教材に入ってから、ペースダウンしてきたので、F教材終了までどれくらいかかるんだろう?
漢検間に合わなそう