小3次女、甲殻類アレルギーがあるので、来年度の給食の管理表を小児科で書いてもらいに行ってきました
80歳になるじぃじ先生。
東大の理工系で研究していたが、40歳で東大医学部卒業して小児科医になった経歴
42歳のナース妹が小学生の頃、喘息でお世話になっていた。診てもらっていたのは2年弱だけど、看護学生になった時に再会して、すぐに気付いて声を掛けてくれた。
何人か東大出身の医師に診てもらっているが、みんな記憶力が凄まじい
21歳長女も生まれた瞬間からお世話になっている。総合病院にNICUを作ってくれたのも、この先生。
65歳で市の総合病院を定年で辞めて個人病院を開業してから、うちの姉妹のかかりつけ医。
次女の診察の時、毎回長女のことを気に掛けて聞いてくる。
今回の受診後も聞かれ
「長女の旦那さんも、先生にお世話になったそうですよ」
「名前は?」
「○○ ○○(義息子の名前)」
「え?○○!あそこは何人かいたよな〜。○○は何番目だっけ?
お母さんが、とにかく変わった人だったなぁ(笑)
元気にやってる?そうか○○と結婚したのか(笑)
2人に顔出せって言っておいて」
先生の感慨深く言葉を発しながら、嬉しそうな顔を見て、医師って素敵な職業だなと思った
25年近く前、長女の旦那さんは生まれた時に片方の肺が機能せず、そのまま3年近く入院していた。
長女もその旦那も、生まれた時に生死の境にいて、じぃじ先生に命を救ってもらった
長女夫婦は、じぃじ先生がいたから出会うことができたと言っても、過言じゃない。
長女が生まれ、助かるか助からないか50:50。助かっても障害が残る可能性が高いと言われて、目の前が真っ暗になって声を上げて泣いたのが嘘のように、今は母親の顔になってきた。
その2人が出会って、新しい命を繋ぐ。
まだ子宮口1cmなので、もう少し誕生するまでに時間があるかな?
この2人の子どもも、きっとじぃじ先生に診てもらえるだろう。
いつまでも、元気で医師を続けて欲しいな
先生の記憶通り、向こうの親御さんは変わってます
根本が真面目で安定を求める私と真逆のタイプ
私の人生で、関わることは一生無いと思うような破天荒さ。
夫の母と同じように距離を取りつつお付き合いしていきます。