イントラ妹がお仕事だったので、小3次女・小2甥っ子・年長姪っ子3人を連れて、メディメッセージ2024に行ってきました飛び出すハート


甥っ子・姪っ子がバスに乗ったことがないと言うので、1人で3人連れて電車とバスでうさぎのぬいぐるみ


体験型医療系のイベントです病院


次女は2年ぶり。

甥っ子姪っ子は楽しめるか不安もありましたが、父方祖母が車椅子や杖を使ってるので、そういう体験も出来て一生懸命やってましたウインク

私の仕事や実務者研修に関わってくる部分もあるので、勉強になりますおねがい


次女、車椅子の自走を「今までの中で1番上手かも」って褒められて嬉しかったそうです笑

親としては、一生車椅子のお世話にならないことを願いますけどあせる


2年前と比べて小3にもなると、ある程度安定してできるものだな。

心配蘇生や内視鏡や縫合・糸結びなんかも、スムーズに出来る。


次女が1番興味を引いたのが、胎児の超音波検査や赤ちゃんに関するコーナー。

長女の赤ちゃんが生まれてくるのが楽しみでしかたない飛び出すハート

次女がやってる間、甥っ子&姪っ子を見てるから、次女の写真があまり撮れなかったな汗


少子高齢化でどこも人手不足だから、医療関係者も子どもたちに興味を持って欲しいというのが伝わってきますスター


私は医療系の仕事って医師or看護師だけだと思っていたから、必然的に進路を選択する上で、血がダメだから医療系は無いって単純に思っていた滝汗

逆にナース妹は、喘息や骨折でお世話になっていたから、職業の選択に医療系しか無かったし、看護師以外にも作業療法士や理学療法士を考えていた。


子どもの将来の職業の選択肢を広げる上で、こういうイベントの参加って大事だな。

3人のうち、1人でも医療系に進みたいと思う子は出るのかしら?



11月末まで、毎週いろんな体験を予定していますラブ

私の勉強も並行してやらないとだけど、私の未来も次女の未来もどちらも大事スター


お土産飛び出すハート

薬剤師さんの分包は、子どもたちに人気です。


看護師・薬剤師・消防・赤十字の制服も着れて、子どもたちも楽しそうだったな。