実務者研修が18:30までだったので、夫と小3次女で夕飯を食べるように頼んだ。
私がいないと外食しない夫は、次女とイオンで買って家で食べた。
翌日、夫から
「次女、少食じゃないか?」
と真剣に相談された…
食べさせたがりの夫。
その日の次女の夕飯。
銀だこ4個と炙りたらこのおにぎり1つ。
量は、運動量が少ない小3女子としては、普通じゃない?
炭水化物ばかりの方が気になる
そもそも、1食に3合の米を食べる夫と21歳長女、2合食べる私が大食い
普段、次女は子ども茶碗2杯食べてる。
上が夫の茶碗、左が私、右が次女。
バグるサイズ感
少食の甥っ子が小3の頃は、半玉のお子様ラーメンも半分しか食べなかったし、中3で170cmになった今でも保育園の頃からお弁当箱変わってない
そんな心配しなくても、次女は少食じゃない。
食べるスピードはゆっくりだけど、次女以外の家族の食べるスピードが早い。
夫と長女、麺類は噛まずに飲んじゃうし
比較対象が長女じゃ、ほとんどの小学生が少食だと思う
静岡のソウルフードさわやかで、げんこつハンバーグ2人前とオニオンスープとポテト食べて、帰りにコンビニ寄る長女。
毎回、コンビニで3千円は買う長女。
長女がいると、あればあるだけ食べちゃうから、作り置きという概念が無くなる。
次女の少食より、長女が産後里帰りして、永遠と私がキッチンに立つことになる方が心配