小3次女、小学校の前期が終わり、成績表を貰ってきました。


廊下に一人一人呼ばれ、先生から「成績表を見てどう思うか?」聞かれたそうです。


「社会は頑張りたい。体育は、転んでばかりだし…」みたいな感想だったらしい照れ


社会は教科書も持ってこないし、住んでいる地域の勉強+カラーテストなので、どう対策したらいいのやら?

理科・社会・体育は苦手意識が強いので、「がんばりたい」が付かなかった分、頑張ってると思う。



今まで「よくできる」1つにつき100円の小遣いを、3年生から1つにつき1000円に値上げしました上矢印


3年生になると、なかなか「よくできる」付かなくなってくるって聞くし、21歳長女も国語・社会以外は「よくできる」が付かなくなった。


正直、値上げしすぎたガーン

11.000円がま口財布

面談の話から、カラーテストで成績表が左右されるみたいなので、平均点も出してみた。

90〜95超えがひとつの目安だな。


カラーテスト平均点

国語

表面(9枚) 平均99.3点/100点

裏面(7枚) 平均92.8点/100点


社会

5枚 平均88点/100点


算数

表面(9枚)   平均92.2点/100点

裏面(8枚)   平均45.7点/50点


理科

表面(5枚)   平均96.6点/100点

裏面(5枚)   平均43点/50点



実技教科

カラーテスト無いから、よくわからない。



最近、私にとってショックな情報が入った。

学年1位だった中学の同級生が、国立大学卒業して就職してしばらく経った頃、うつ病になり今も普通に仕事ができない状態。

友達の子どもが高専に受かったけど、精神的に不安定になり、リストカットや摂食障害で学校に行けなくなった。


出来ないより出来る方が、人生苦労しないと思うけど、勉強できるよりもっと大事なことがある。


楽しく笑顔で過ごせれば、それでいい。

ストレス耐性が高い方が、人生よりよく生きられる。

仕事で入る利用者さん、大変な状況でも笑顔が多い人ほど、家族に愛されてるし、家に入った時の空気が穏やかに感じる。

私たちヘルパーも楽しい時間を共有できる。


笑うって大事爆笑

どんな成績表貰っても、笑って受け取るべきだな。

受け取ってすぐに「よくできる」の数を数えて、財布開いて泣きそうになったけど笑い泣き