消防署で3時間の救命講習受けてきました。

防災訓練で2年に1回くらい、AEDの使い方くらいはやってますが。

ずっとタイミングが合わなくて、普通免許を取ってから26年ぶりに、ちゃんと講習受けました。

定員20名で、男性9人、女性10人。

結構来てるんだな。

毎月、無料で開催されてます。

もう少し学ぶなら、有料で赤十字で受けられます。


訪問介護という仕事柄、独居の家に行く時は、顔を見るまで緊張します。

施設と違って、自分1人しかその場にいない。



心臓マッサージが必要な人と今まで出会ったこと無いが、いざという時知識があるかないかの違いは大きいと思ってる。

救急に電話するだけでも、毎回慌てちゃうしあせる

去年の事故の時に思ったけど、誰かが指示しないと、ただ遠目から見ているだけで動けない人も多い。


家の近所に、AEDがどこにあるか知ってますか?

救急車到着まで、平均10.3分(令和4年度)。

心停止から5分以内にAEDをやる必要があるので、救急車の到着は待っていられない。

片道1分で取りに行ける場所にあるのが理想。

学校や公民館や商業施設などにAEDは置いてあるが、夜間は閉まって借りることは出来ない。


AEDは、パットを付ける位置も書いてあるし、機械が音声アナウンスをしてくれるので、いさとなれば誰でも出来る。

AEDのパットを付ける時の注意点。

・鎖骨や骨など凹凸を避ける

・体が濡れていたら拭く

・ネックレスなど挟まない

・ペースメーカーが埋め込まれている上には貼らない

・胸毛の上から貼らない

・体の小さい子どもには、前と背中に貼る

AEDの中に、タオル・はさみ・カミソリ・予備のパットも入っています。


水難事故などは、マウスtoマウスが有効だけど、感染症予防の為強制はできない。

子どもが学校のプールで溺れても、心マとAEDしかやってもらえないんだろうな。


いい勉強になりました飛び出すハート

これからも、定期的に受けられたらいいな。