先週土曜日に、ギックリ腰やっちゃいました
180cmある四肢麻痺の利用者さんを抱えて、車椅子からベッドへ移乗中に、車椅子に利用者さんの足が引っかかって、変な体勢でグギッと
利用者さんを落とすわけにはいかないし、痛みで冷や汗が止まらず、移乗した後に30分ベッドの柵にしがみついて動けなかった迷惑なヘルパー
その後のサービスは休みのヘルパーさんに急遽出勤してもらい、なんとか家に帰って、病院も行けずに寝込みました
今週は事務仕事をしてると、パートさんが事務所に来ると第一声が「よこさん、大丈夫?」って気遣ってくれて
みんな優しい
サービスを振り分けしてもらったのに「お互い様だから」って言ってくれて。
私の周りには、優しい人しかいない
ありがたいなぁ。
同じ言葉なのに
子育てにおいて
「大丈夫?」
って言葉。
NGワードだと気付きました。
長女に対して何度も口にした。
「忘れ物無い?大丈夫?」
「テスト近いけど大丈夫なの?」
などなど………
子を心配して、何度も掛けた言葉。
でも
うるさいなぁ
って、絶対にイライラして返ってくる。
反抗期の子のスイッチが押される、反抗的になる言葉。
干渉されたくない
いちいちうるさい
私にかまわないで
私は子供じゃない
子供からしたら、そんな感情が湧き上がってくる言葉。
親から見たら、絶対に大丈夫じゃない。
本当は、「絶対忘れ物するから確認しなさい」「テスト前なんだからちゃんと勉強しなさい」って言いたいところを、グッと抑えてマイルドに「大丈夫なの?」って心配してるフリをして発する。
親が子を信用してないのが、バレバレなんだよね
小2次女には、投げかけないように気を付けようって思った。