毎年この時期恒例の、くもん(算数)のプリントをまとめました飛び出すハート


約1年で、16cm。


くもん式、頭のいい子は、何巡もせずどんどん進んでいくのでしょうが…


小1次女は、天才でも秀才でもなく


ただただ、真面目にコツコツ人間看板持ち


幼児期に、数のセンスの無さに、小学校に入って苦労しそうな危機感を感じて、くもんの算数。


計算の才能はなくても、コツコツ出来る才能は、次女の武器だと思っています飛び出すハート(長女比)



10枚単位で何巡したか、まとめてみました。

まとめると、どこが苦手だったのかわかりやすいですねあせる

びっくり

MAX16巡ゲロー



普通「くもん嫌だ〜大泣きって辞めていてもおかしくない


と思うんですけどあせる

私なら、絶対辞めてる(笑)



次女の場合

やりたく無いはあっても

やらない選択肢は無い!


幼稚園の頃からどんなに疲れていても、寝る前にやっていないことに気付いて、やらないと寝ない子ゲロー

「明日やればいいじゃん」って親の声は届きません魂


次女に自信がなくて、進級テスト前に不安なところを必ずもう1巡させてもらっています花

間違えがあれば進級テストに受からないって理解しているので、テスト前は1発100点になるまでやると言って、1巡どころか何度もやっている不安

3A141〜150は、間違いもなくスピードも遅くなかったのになぜ10巡したか記憶に無いけれど、コロナや夏休み期間で宿題多くしてもらったのかな?



親の私も、次女の自信の無さを考慮して、早く進むより確実にやっていくことを望んでいるので、本人がやる気になっているなら、親子の方向性は一緒だから良しとしよう音譜


中学受験も考えていないし、ゴールも定めていないから、次女のペースでのんびり何巡でもやっていけばいいと思っている。



今は宿題が1日5枚+教室で5枚。

1週間で40枚やっています。

1週間に1日はお直しの宿題どさっと。


最小公倍数とか、めんどいところ真顔


数をこなすことで、センスは無くとも慣れてくる不思議指差し


ひき算であんなに苦労していたのがつい最近って気がするのに、四則計算を駆使して、今は分数までやっているんだから大したもんだな笑い



長女が通っていたくもんのお教室は、どんどん進めていく先生でしたダッシュ

確かに、進んでいくうちに理解力が上がって出来るようになるかもしれない。

けれど、私的には基礎はちゃんと積み重ねていって欲しい。

長女がブレーキかかって、苦手意識を持っちゃったから、のんびり気長に付き合ってくれる次女のお教室の先生の方が私は好きだな〜ラブラブ