子供会の役員決めがありましたダッシュ


次女の子供会は、登校班が2つに分かれています。

次女の登校班は10人(8世帯)、もう1つは20人弱(15世帯)。

マンモス小学校の中では、かなり小さめな子供会です。


ポイントが付く役員決めは、新4〜6年生の親だけで集まって決めたので、私は無関係。


のはずが…


長女の時に会長をやって子供会の内情がわかっていて、尚且つその場にいなくて、特定の人と仲がいいこともなく、差し障りがない私の立ち位置。


役員決めに出席した親から、個別でいろんな立ち位置からの、いろんな話を聞く泣


面倒な役はやりたくないから押し付け合ったり、簡単な役を圧でむしり取っていったり、上手く逃れたり、子供会をやめる人が出たり、役員決めが大荒れだったことを一部始終聞かされた知らんぷり


低学年の間ずっとお世話になったのに、子供が辞めたいならまだしも、高学年になって親が役員をやりたくないから子供会辞めるとかポーン


小学生でも、人気の係決めはじゃんけんで、負けた人は不本意な係をやらなければいけない。

でも、子供って決まった係をそれなりにやっているのに、大人の親たちがそれってどうなのはてなマーク



全く関わりのないもう片方の登校班の知らない人の腹黒さや、その子供のことまで聞かされる看板持ち←誰なんだろう?と思いながら、聞き流すあせる


毎朝、登校班のお母さんと顔を合わせて、仲良く世間話をしているのに、裏では思ったよりドロドロゲロー


子供会=近所付き合いだからね笑い泣き

子どもが小学校を卒業しても、近所付き合いは続くのに、みんないろいろと抱えてるなぁー。



一昨日は、朝10時から夜10時まで、登校班でメインの役になっているママ友と、休み休みLINEでやり取りして、気付けば51回のやり取りチーン、誕生日。


でも、わかるよ〜。

愚痴りたくなるよね。

私も会長をやった時に、まだ下の子が子供会にいた前年と前々年の会長に愚痴ったものピリピリ

つわりで入院中と伝えているのに、行事の相談とか子供同士のトラブルの仲裁とか、あちらこちらからメールがきて、画面見るだけで気持ち悪かったあせるみんな自分と自分の子だけでいっぱいいっぱいで、こっちのことまで考える余裕が無い。



私が安全指導部(学期の初めなどに様子見ながら登校の付き添い)をやった時は、長女の登校班は問題なく楽させてもらいました音譜

もう1つの登校班はいろいろとあって、心配性な安全指導部さんが1年毎日付き添って学校まで行ってたポーン

翌年の安全指導部は、毎日なんて付いて行けないからってみんな断って役員決め大変だったな〜。


役員になったからって、必要以上にやると翌年の人の負担が増えるし、手抜きし過ぎると周りが困るし、ほどほどがいいのよ。



あと、子供会の役員は、よその子に注意できるかどうかで、自分の負担が減っていく。


自分の子以外に注意が出来ない人って思った以上に多くてあせる

だから、他所の子と接する役員をやりたくないって、登校班のママ3人が言ってる。


初期対応しておかないと、あとで自分の首を絞めるんだよねゲッソリそういう人、何人も見てきた。


子供にちゃんと注意できない

トラブルになる

親同士で揉める

役員が間に入る

ストレス半端ないゲッソリ


どの家庭も、特に注意しなきゃいけない子って、怒られ慣れてるから意外と大丈夫ウインク


学校生活って、本当に社会に出ていくための勉強だなって思う。

高校3年間、女子校で学級委員やってたから、大人になって凄く役立ってると思う飛び出すハート