小1次女の担任と電話で話したあとに、次女の話を聞いたことを前のブログで書きました
次女が最近よく泣く→担任に相談の流れで、こんな話になるとは思わなかった
担任へ電話のお礼と次女と電話の後に話したことを伝えようと、連絡帳に書きました。
連絡帳は次女も目を通しちゃうので、Aちゃんの実名とか、ブログで書いたような詳細は書かない方がいいかなと思い、ざっくり書いた。
・次女と話して、原因がわかったこと
・本人は思うところがあってモヤモヤしてしまうことがある
・家で様子をみていく
・学校で気になる様子があれば連絡が欲しい
と、詳しく書かずに連絡帳に書いたら
先生の返事が、自分(先生)に何か非があって、連絡帳に詳しく書けないのでは?と、間違って察したような内容
私が濁したばかりに
日本の察する文化
上手く伝わらない
誤解させたままは良くない
また電話しました
連絡帳にはっきり書けなかった理由と、次女のモヤモヤの原因を話したら、先生も安心しながらも困っていた。
AちゃんBちゃん(たまにCちゃん)のことは、先生も問題視していて、指導も入れていたそうです
どうやら、次女がコロナに罹る少し前から、気になっていたと。
まだ低学年のうちは、特定の人だけと仲良くするのは避けたいと考える先生。
みんなで何かやる時も、2人だけになってみんなの中に入ってこない。
AちゃんBちゃんは、他の子を寄せ付けない感じはある。
2人組を作る時も、離そうとして一悶着あった。
次女ちゃんはみんなといる事が多く、休み時間はAちゃんとも楽しそうに話していたので、そういうことがあったことは気付きませんでした。
次女が断られるのは昼休みと下校で、別に無視されたり完全に遮断されるとかじゃないのは、次女の話で聞いていた。
1年生もあと20日程なので、どこまで出来るかわからないけれど、次女ちゃん以外の子も同じ状況の子がいるかもしれない。
今、次女ちゃんがご自宅で泣いてなかなか泣き止まないと、心の中に溜まっているのも問題ですし。
今AちゃんBちゃんがクラスを引っかき回している状態なのは事実なので、引き続き働きかけていきます。
Aちゃん、しっかりしてるから、クラス内での状況にかなりビックリした。
1年生になった頃、次女ちゃんとAちゃんがみんなのお手本になってくれているので、周りのみんながそのことに気付けるようなクラスにしたいって話したじゃないですか?この1年ずっとそう思ってクラス運営してきたんですよ。
なんか先生もモヤモヤしてる?
先生、Aちゃんのことや、クラス運営のことまで、私に話していいのかな?
1年生ももうすぐ終わり。みんなで1年間楽しかった〜と終わりたいけれど、みんなでって雰囲気じゃないから、先生も悩んでいるみたい。
先生も、大変だよね。
でも、仲良くなっちゃったものを、無理に引き離すのもなんか違う気がする
放課後に毎日一緒に遊んでいれば、2人にしかわからない話もあって、学校で他の子は中に入っていけないのは当たり前で
悪気が無く、回りが傷付いているのはわかる。
数年後にはクラスみんなで仲良く遊ぶなんてことは無いし、特に女子は分裂していくし、早い子は1年生でもそういう関係になる。
ずっと一緒かというと、喧嘩したり、距離ができて離れていくこともある。
友達付き合いって、自分も19歳長女も、いろんな体験を通して学んでいった気がするし。
今回、次女と沢山話しをして、ちょっとモヤモヤしたことをママに話していいって感じた事が、1番の学びかな?
次女の学校での様子もわかったし。
まだまだ、みんなで仲良く友達は大切にを真っ直ぐ突き進んでいる。だから、今回のことがショックだったんだよね
これからどんどん友達関係が複雑になっていく前に、親に相談していいってことがわかってくれたのは大きいと思う。
いつまで話してくれるかわからないし、後数年もしたら、親より友達に相談するようになるんだろうけど
まだ手を離さないでいたい。