授業参観の日の夕方、小1次女の担任から電話がきましたスマホちょうど仕事が終わり学童に迎えに行った時に掛かってきて、学校敷地内で電話あせる


なにごと?

学校からの電話はドキッとする不安

19歳長女のいろんな記憶が蘇ってくるスター中3の時なんて、ゴタゴタがあって長女は学校公認で担任と話をしないってことになり、連絡事項は担任から私を通して週一くらいで電話してたし。



「今日は参観、ありがとうございました。実は、次女ちゃんの学校での様子なんですが…お伝えしたいことがありまして


何?

なんかやらかす子じゃないけれど

めっちゃ怖い滝汗


つい身構えるけど、先生は前置きが長くて本題に入らない不安


「懇談会でもお話した、クラスの友達が困っている時に自発的に助けてくれる子がいるって話、次女ちゃんなんですよ。次女ちゃんと仲のいいAちゃんと2人で頑張ってくれて。

周りの子はまだフォローしてくれていることに気付いたり、感謝したり出来ないと思うけれど、ぜひ続けて欲しいので、ご家庭でも沢山褒めてください。周りも気付いて感謝できたら、もっと成長できると思うので。来週の面談で言うようなことですが、嬉しくて、早く伝えたくて…」


あっ、褒めてくれてる笑

幼稚園の頃も、友達が泣いてたり困っていると、そっと手を差し伸べる子だったので、相変わらずで嬉しいな音譜


学童でも、新しく入った先生が3・4年生の子たちになめられて、叩かれたりしてたら、先生の前に1人で何も言わずに手を広げて立ちはだかったそう驚き

この話聞いて、次女の正義感の強さに、親の私もびっくりしました。このまま、育っていって欲しい流れ星



それにしても、参観の後に、わざわざ1軒1軒お礼の電話をしてるのか?マメな先生だなぁ。


「先日、ワクチンの後に体調が悪くなったと連絡帳に書いてくれたので、次女ちゃんに大丈夫?って何度か声掛けしたのですが、『うん』って返事だけで、あまり会話をしてくれなくて、まだ慣れなくて緊張してるのかな?と思いまして…」


緊張というより、あまり自分のことを話したり、自分が前に出るタイプじゃないだけかなタラー幼稚園の時も、そうだったし。

多くは語らないが、本人が困ればちゃんと伝える子だから、大丈夫っすダッシュ



積極的に発言をしたり、自己主張するように、いつも促される次女


そんなに、集団の中で自分を出していくって大事なことなのはてなマーク

正義感が強いからこそ、出る杭は打たれるから、このまま争いなく生きて欲しいと願っちゃダメですか?

家では自分を出しているし、友達と仲良く話もしてるし、行動だってちゃんとしてるし。周りをちゃんと見れていれば、それで充分なんだけど。

周りの子より大人しく、集団に入れば目立たず子どもらしくはないけれど、家ではまだまだ子どもらしく甘えん坊うさぎのぬいぐるみ

集団で前に出たがらないのも、個性だと思うんだけどなぁニコニコ