小1次女のくもんから、進度一覧表基準認定証貰ってきました。
順位は気にしない私と、気になる次女。
分母は増えても、市の順位も県の順位も6月末と変わりない。
年度初めにくもんの先生から、頑張ればいい物をくれると聞いた次女↓
それ以来、彼女の中でトロフィー(オブジェ)が目標になりました
七夕の願い事でも書いていたし
認定証を貰ってきて、トロフィー貰えるかどうか聞いてきた次女。
今週からD151〜の分数に入り、3月までに200までいけば貰えることを伝えると、やる気UPオブジェモチベーション凄いなぁ。
分数の基礎編なので、計算できれば解けちゃう問題だけど、次女が分数を理解できずに計算力だけでやっていくのは避けたい
お手製分数パズルで遊んでいたのも、幼児知育の頃だったし。またニベア缶を引っ張り出してきました(笑)
小4の教科書ぴったりトレーニングと19歳長女の小4の時の教科書を出してみた。
くもんとは違い、小学校は小数→分数の流れなのね。10年近く前のことで覚えてないわ〜。
小数で1/10が出できてからの分数。
いや、ちょっと待って
小学校って、単位を習ってからの分数だから、そもそも単位がわかっていない次女。教科書も理解できる気がしない
段階をすっ飛ばしてきてる
計量カップ遊びからやらなきゃな
ダイソーのプラスチックの計量カップにお湯を入れてひび割れしたので、ダイソーの200円商品の耐熱計量カップ買ったばかり
目標に向けて頑張るのはいいことなんだけど、親の私と次女の気持ちが違って。
オブジェ云々より、着実に力を付けて欲しいし、計算問題を楽しめるようになって欲しい
量をこなせば、くもんが苦悶ではなく、楽しめる時がくるのだろうか?長女にはそんな時はこなかったけど
熱が出てても、くもんのプリントをやらないと気が済まないので、毎日やる習慣は付いている次女は尊敬に値する
どうしたらやらずに済むかに頭を働かせていた長女は、小学校の算数で止まっちゃってるしな
でも小学校算数まで出来ていれば、大人になって困ることは無いと私も思って全力だったから、それはそれで子育て成功かな〜本人が、全く困ってないから。