小1次女、学童でゲームをやる機会が増え、ルールも覚え、小5姪っ子がうちに来るとUNOなどのカードゲームやオセロなどのボードゲームをすることが増えました飛び出すハート


普段家で2人きりなので、かるたなんか2人でやっても楽しくないし、ゲーム類を楽しめない。

私がルール説明も下手だし上手く負けることができないので、2人でやるオセロすら楽しくない悲しい


クローゼットの中に押し込まれて、凄いことになってるアナログゲームたちあんぐり

ダイソーやフライングタイガーなんか、ついつい買っちゃうよね。

そして、次女より年下の甥っ子&姪っ子が遊びに来た時のために、幼児用の物もなかなか捨てられない。

他にもお正月にしか日の目を見ないドンジャラやら人生ゲームの大型のもの、私が大好き知育系やら沢山ある。


整理整頓しろとあせる


それでいて、ついつい買っちゃう悪い癖魂最近も、2つ買い足しました。

こちらは、書店で図書カードで購入。
毎年、クレカのポイントを2万円分の図書カードに交換しているので、書店で販売している知育玩具は手軽に買ってしまう汗
これは、1人で遊べるからいいけれど。

こちらは、妹たちからの次女への誕生日プレゼントの金額合わせに購入。
ただ、2人でやるには3連結カードが出ると終わらないあせるそして、場所を取るあせる


40代なら知ってる人も多い、チクタクバンバンなどの焦るゲームや、黒ひげ危機一髪などの飛び出してくる物が、子供の頃から苦手でしたアセアセ




相変わらず、ドキドキ!どっかーん‼︎をやる度に、ビクビクやるアラフォーの私気づき

50秒って、短くない?


なぜか、1番ハマるアラフォーのナース妹笑い1人で50秒で出来るまで、家に帰らない宣言出した。


小1次女の友達は、Switchをやってるみたいですが、次女は特に欲しいと言うこともないのでまだ与えていません。

母1人子1人で生活していると、Switchを渡したら、ずっとやってるだろうし魂が抜ける

アナログでいつまでいってくれるかな?