久しぶりにブルーハーツの「青空」を聞いたので、ホワイトボードに歌詞を書いてみました飛び出すハート


この曲が発売されてから何十年の月日が流れ、ブラウン管も過去の家電になってしまいましたが泣き笑い

当時、バスの歌詞の部分の意味がわからなかったけれど、理解できるだけの大人にはなった指差し


母は、スケートのスルヤ・ボナリー選手や女優のウーピー・ゴールドバーグさんが好きだったから、中高生の頃は人種差別について話すことも多々あったな。


授業中にアフリカの地図帳を見ていた時に、「奴隷海岸」の文字を見てドキッとしたことを覚えている。


今も地球上で戦争が起き、日本国内でも宗教問題があったり、SNSでの誹謗中傷、小学生でも発達障がいやジェンダーレスや格差問題はあるし、完全に人種差別が無くなったわけでもなく、少し前はコロナ差別もあったり。

スマホの普及で、当時は考えられないほど便利になり、便利になったのに傷付く人も増えている世の中。


ホワイトボードを見ながら、小1の次女と「青空」の歌詞について、話してみました。



まだ理解できないことも沢山あるけれど、それでも次女なりに自分の知識や体験と結びつけて考えていました。

戦争も、TVを見ないので、子ども新聞の情報のみ。
騎兵隊は、歴史まで説明できないし理解もできないので、「かもめの水兵さん」レベルしか発想が無かったけれどあせるそれだけ、日本は平和な証拠かな。

親として、子どもに対して、正しく誠実に真っ直ぐに人生を歩んで欲しいと願う流れ星

でも、誰かが伝え、本人が学ばなければ、真っ直ぐ歩むことなんて出来ない。

ほぼ次女と2人の生活をしているので、私だけの偏った意見が入ってしまうのは、良くないかなとも思う。いろんな考え方があっていいし、耳を傾けて、自分で考えて依存しないことが、自分らしく生きていくには大事だし、他人の自分らしさにも敬意を示せる人であって欲しいほんわか

私も自分が経験していないことも多いから、本当は私以外の大人の意見も大事だと思う。両親や祖父母が生きていたらなって思う。
私もこの年になって、沢山の利用者さんに出会い、いろんな立場での話を聞いて、いろいろと考えさせられる。


この先、どんな世の中になっちゃうんだろうって、円安・物価高が続くと不安に思っちゃう泣
バブルの恩恵も無く、就職超氷河期を経験したからね絶望
でも、長く生きるってそれだけでも価値があるなって最近思う。