小1次女の宿題の丸付けをしていて…


ちょっと私が引っかかった問題。


うさぎが7匹、りすが5匹います。うさぎが何匹多いでしょうか?

うさぎって

1羽・2羽じゃないの?


またも、ジェネレーションギャップかな。たまに、「昔は○○だったけれど、今は△△なんだよ」って、子どもに教えられることがあるので泣き笑い


教えてドラえもん!と思い、

「ドラえもんはじめての数え方」を開いてみると…

載ってなーい無気力


小学館の国語辞典に載ってました飛び出すハート

やっぱり、現在はそうなのね真顔

これだから、昭和生まれの親は、子どもに偉そうにはできないのよあせる



ついでに、国語の教科書の話。


私は、小学校低学年の頃に使っていた国語の教科書は、光村図書。

19歳長女は、教育出版。

長女出身の小学校に通っているのに、次女は光村図書。


長女は、私が1番好きなお話「くじらぐも」をやっていないのですが、次女は今月末からくじらぐもに入る飛び出すハート

本読み、楽しみだなぁ〜。



最近、長女の時に感じた違和感が、やっと解決しました指差し


アーノルド・ローベル作のお手紙

私、小2でやった記憶があって、長女が1年生でやっていたから、私の記憶違いかな?って思っていましたあせる


今でも好きなお話ですが、今から35〜6年も前のことだし、そりゃ曖昧ですよね驚き


と思っていたら…

教育出版では、1年生(下)

光村図書では、2年生(下)

に載っているそうです。

私の記憶力、意外としっかりしてるじゃなーいひらめき