学生協から封筒がきました。
小学校の体育の授業で、縄跳びが始まるらしい
小1次女、たぶん縄跳び飛べない
やらないといけないなと思ったけれど、そもそも私が運動全般苦手で、教えられる力量は皆無よって、ずっと放置した問題。
何かないかな?とスマホで検索してみたら、今週末に縄跳び教室があったので、詳細を開いてみると…
見慣れたイントラ妹の写真が出てきた
以前スパイ容疑が掛けられた会社で、相変わらずバイトで働いている、スポーツインストラクター三女。
今回のイベント担当で、広告も自分で作り、ちゃっかり自分の子供たちの写真を載せてた
妹に電話してみたら、凄い人気らしくて。すぐに定員になって、2部制にして倍の人数にしたけれど、溢れかえってキャンセル待ちも出てるって
1時間で1.500円も取るのに。
みんな考えることは一緒なんだな
妹にプライベートで教えてもらうことになりました。
電話ついでに
縄跳び選びを相談
縄跳び上手な子は、持ち手が長いのを持っているイメージ
長女もそういうのを使っていた。
しかし初心者や低学年は、グリップが長くて紐が出ている方が細くなっているのは選ばない方がいいらしい。
こういうタイプは、ねじねじが発生するって。
ねじねじって?って聞いたら、写真撮って送ってくれた(笑)
あ〜、イラっとするやつね
1分で何回飛べるか?とかやると、引っかかるとねじねじして、直すのにモタモタする焦ったいの。低学年の子には、いちいち直すのは難しいね。
これで駒結びを2回したら、高確率でねじねじ現象が起こると。
まだ身長が低いと縄が長くて、切るのはもったいないから、結んで残りの縄を調節しちゃいがちだわ〜
レベルUPして、縄跳びの技をいろいろとやるには、グリップが長い方がやりやすいが、初心者には向かないそうです。
逆に、クイックベアリングが付いている縄跳びは、ねじねじも防止するそう。
安いとか、見た目やイメージだけで選んでしまいがちな縄跳び。向き不向きがあるんだな。
運動系はイントラ妹に、病気系はナース妹に、とにかく妹を頼る姉です。