昨日、訪問介護のパート先で、今後、事務所に事務員に入ることによって、私とその事務員さんがどういう働き方をするかの話し合いをしてきました看板持ち


県トップ・エリアトップ・人事と所長に囲まれて…あせるなぜ県トップがいるのか、来るとは聞いてなくて、所長を始めみんなビックリ(笑)



よこさんはどうしたいの?


いや、私の気持ち関係なく、「やって」と事務に引っ張り出したくせにチーン

サービスに出たいです。

事務は、これから新しいことを覚えないなら、どっちでもいいです。

異動してくる事務員さんと一緒に事務をやるとなると、今まで教わっていたやり方が違うとか言われても困る。

はっきりさせないと次女の学童の問題があるので、きっちり決めたい。



出来る事務を続けて契約時間を長くして、旦那の扶養を外れて、来年以降も次女を学童に入れて働く

事務を辞めて、来年度は学童に入れずに扶養控除内で平日8:00〜14:00まで働く


この2択を提案。
わかってはいたが、②はすぐに却下ガーン
夕方と土曜日のサービスに出れないのは、使い勝手が悪いからな。


エリアトップには、ギリギリまで「事務仕事をせっかく出来る様になったのにもったいないから続けて欲しい」と言われたが…

サービスに沢山出たいという私の気持ちは以前から伝えていたので、葛藤されていたもやもや


人事は、私が覚えた事務仕事が事務の大半を占めるため、今度来る事務員の仕事が無くなっちゃうあせるあせると悩む。


おおらかな所長は事務仕事はわからないので、事務員くればいいじゃない?よこさんはサービス出すからスタンス。←1番考えてない(笑)そんなに時間数稼げるほどサービスが無いじゃん。


ずっと黙って聞いていた県トップが、これから管理者を目指して欲しいし、サービスに出たい気持ちが大きいなら、スキルを上げましょうと結論。



ということで…まさかの

契約時間を伸ばしてサービス専念スター

第三の選択肢ポーン


※異動してくる事務員さん(定年まで3年弱)が辞める時は、私ではなく、新しい人を雇って育てるという条件付き。



うちの事務所のサービスだけで、そんなに時間を稼げないから、県トップが所長に仕事を取ってくるようにとあせる

所長、飛び火(笑)


それまでは、他の事務所で手が足りないところに、私は借り出されるらしい泣き笑い


他の事務所で、いろんなヘルパーさんや利用者さんと関わるのはスキルアップするには願ったり叶ったりだけど、最近は事務の比重が大きくて、おむつ交換すら半年近くやってないから不安も大きい不安


週1日、拘束時間の長いデイサービスに入って学童に行けるだけの時間数を稼ぐ案を出したが、環境が整っていない訪問介護の方が経験を積めると却下されたチーン

どんだけ経験を積ませるんだ?



他事務所の事務員さんにも、昨日の話し合いにいた人たちにも、私を説得するのに「小学校に入学したばかりじゃ、これから子どもにお金が掛かるから、がっつり働いた方がいい」って言われた。


私立の医大に入れるわけでもないし、長女は金銭面で自立しているし、旦那もそれなりに稼いでいるし、次女にそんなにお金が必要なのか?(笑)なんだ、この漠然とした不安を煽がれる感じ。

私がどんなに稼ごうが、パート代は老後資金泣くうさぎあるに越したことはないけど札束



話の流れが、予想もしていない方向に流れたけれど、これでよかったんだろうか?

「経験」「スキルアップ」がやたら飛び交った話し合いでしたアップ



今月いっぱい事務をやるので、まだ何も変わらない。

少しずつ、机の整理をして引き継ぎ準備しないと。