卒園式まで2週間を切ってしまいました
コロナ前は謝恩会があったのですが、それが廃止になり、縮小して卒園式内で先生にお礼する会をやる役員になっています。
だから、今、大忙しなんですね
クラスごとやるので、クラスごとの資料を1人で作っているのですが…92人分の名前を入力←この原因は下に書いてます。
みんな、名前が1発で変換できない
見たことがない漢字出てくるし、ルピもいちいち入力し直さなきゃならない。
挙句の果てに名前ばかりに気を取られ、苗字を間違えまくってる
阿部・安部・安倍みたいな違いを見過ごす
何度も修正しまくってます
次女の名前が1発で出てくる名前でホッとする
長女は、漢字は簡単ですが、絶対に出てこない名前。人生で初めて、本名で同じ漢字で同じ読み方をする人を発見したらしい嬉しくて、その人(アナウンサー)のインスタにコメントしたら、その人も初めてだったらしく、実家に帰った時に親に報告したってコメントを頂いたと
そんな話を聞いたら、余計に氏名を間違えるわけにはいかない
親が見て、我が子の名前が違っていたらショックですもんね長女もよく間違えられたから、モヤっとする気持ちわかるし。
さて、今まで全く参加してこなくて流れがわかっていない役員さんが、急に出しゃばり始めて、一悶着ありました
園児が先生に花を渡すのですが、各クラスの役員に、自分のクラスの子どもの選出を頼んだんですよ。
PTA三役の子どもは、花束が大きい担任。あとクラス委員の子ども、私たち役員の子ども、バス関係の人にはバス通園している子など、毎年必ずそうやって選出すると何度も伝え、役員だけで必ず決めるように伝え、まだ役員以外には伝えないと何度も言ってきたのに…
☆PTA副会長の子を入れ忘れる
☆やりたい子をクラスで募集して、あみだくじで決める
☆役員の1人が、どうしても担任じゃなきゃ嫌と譲らない
☆勝手にクラスのグループLINEで決まったと流す
案の定、クラス内でトラブルがおきました
しかも、クラス内のグループLINEで大荒れしていたのを全く他のクラスの役員に伝えず(委員長と書記がいるうちのクラスは、学級閉鎖中だったから、そのクラスのママ友から情報も入らず)、私たちが知らないところで、PTA三役でも問題になり、会自体を大幅変更し直す羽目に
例年と違うので、1から自作で作り直しです本来ならもっと少ない人数の入力で済んだのに、この一悶着で、92人分を入力することになりました。
2週間切ってるのに…