私が住んでいるところは、雪が降りません❄️

だから、どこの幼稚園や保育園でも、雪見遠足という、わざわざバスを借りて雪遊びに行く行事があります雪


子どものスノーウェア姿って、可愛いですよねラブキューン

↓長女5歳の雪見遠足。

とは言え、雪道を運転したことはないのでプライベートでは行けないし、寒いのが苦手でスノボーとか全く興味がないので、このためだけに1式揃えました💸


長女が年長さんの時は、前年買った物がサイズアウトして揃え直したのに、目的地が吹雪で…高速道路のSAで先生の話し合いの末、スノーウェアで水族館に行ったのも、今となってはいい思い出泣き笑い


コロナ禍の幼稚園行事。

昨年も今年も雪見遠足は中止になり、6歳次女は園庭で人工雪で遊ぶという行事になりました。

今日は次女に、長女が水族館で着たスノーウェアを持たせて、幼稚園に行きました歩く


見学不可なので、遊ぶ姿を親は見れない悲しい←次女が楽しんでいる時に、泣く泣く仕事をしてました。


スノーウェアを着て、楽しそうにはしゃぐ次女の姿を見たかったなぁチーン


悲しくなって、長女の幼稚園の頃のアルバムを開きました流れ星



京都、行きたいな…



海外旅行も行きたいなぁ…


18歳長女が幼稚園・小学校の頃は、振替休日は旅行の日だったし、2年に1回は海外旅行に行っていましたが、コロナ禍でこの2年、飛行機どころか新幹線も乗らず、少しの遠出もできない6歳次女。


幼稚園の行事も親の参加不可ばかりで、プライベートでも制限されて、スマホの中は家での写真ばかり家



母と会えたのは、6人いる孫の中で長女だけ。母と最後の旅行も、長女は同行。


考えてみたら、お金に多少余裕がある祖父母と社会人で独身の叔母2人に可愛がられ、欲しいものは与えられ、いろんな所に行き、周りの大人たちから愛情を注がれて甘やかされて育った長女花

甘やかされて育つって、良くないなと…18年経って思う絶望


考えが甘すぎるし、中身は幼くて、甘え上手驚き

ひとりっ子気分が抜けず、今ではしっかり者の6歳次女に説教される18歳長女真顔


長女のアルバムを見て、なんかいろんなことに悲しくなる笑い泣き



次女はコロナ禍の状況でも、例え人工雪でも、ばぁばに会えなくても、いつも楽しそう音譜


もっと世の中には楽しいことがたくさんあるんだよって、これからたくさん体験して欲しいな流れ星そういう体験をできる世の中になって欲しいし。


あれこれ値上がりして、コロナが終息しても、生活厳しそうですがゲロー