年末に向けて、1日1日があっという間に過ぎていきます
パート先に12月と1月の出勤希望を出さなければいけないのですが、次女の幼稚園のイベントは盛り沢山だし、年末年始もあるし、2ヵ所掛け持ちでブッキングしないようにしながら、頭が混乱中
日々にいっぱいいっぱいで、今日が何月何日かわからない認知症の検査で引っかかるパターン(笑)
パート先の店長から○日に出勤してと頼まれて、手帳の10月のページを開いて話してるくらい
手帳は以前ブログに書いたバレットジャーナルダイアリーに、今は手書きで今年のマンスリー分を足して使っています
早くウィークリーのページまで手帳を使いたくてうずうずしています♡
さて、カレンダー。
皆さんは、どんな物を来年は使いますか?
我が家は、来年も100均です(笑)
とにかく書き込めて、最終の週も1マスになっていること。
並びで翌月分まで2つ置けるサイズ。
つるつるした紙じゃない。
カレンダーに求めるのはこの3点。
今年、100均の縦2ヶ月のカレンダーを使っていましたが、とにかく我が家には向かず、完全に失敗しました
この1年、何度買い直したいと思ったか
キッチンに入ると、下にくる月が見えません
食品の賞味期限を確認する時や、キッチンに入っていて急な電話を受ける時に、日にちがわからない
偶数月が上、奇数月が下なので、月によって上を見たり下を見たりが混乱する。そもそも、今何月か6歳次女に聞くくらいだから
隣のドアに貼ってあるのは、100均のシールのホワイトボードカレンダーで、私の仕事だけの予定を書き出してます
訪問介護の仕事は、私の場合はサービス以外にも他の事務所に事務を教わりにも行ったり、空き時間に自分の事務所で事務をしたり、計画を立てて時間厳守で移動しまくるので、カレンダーに書くスペースが無い
3年ほど、トイレは月の満ち欠けカレンダーを使っていましたが、来年はくもんで貰える「くもんなぜなぜカレンダー」にする予定です。毎年、せっかくのカレンダーを使いこなせていない
真ん中の穴を使うと、めくりにくく、画鋲が取れる恐れがあるので、何かいい工夫をしなければ。