6歳次女のくもん(算数)の話。


現在B180(3桁ー3桁の筆算)まで。


九九は七の段が10秒で言えず苦戦中笑い泣き

七の段って、言いにくいですよねあせる私も無理。



1ヶ月程

「くもん、いやぁ〜〜」

が続きましたびっくり


やり始める前も、やってる最中も、ぐずぐず言って、文句タラタラガーン

私としては、嫌ならやらなくていいってずっと言ってるのに、やらずに持っていくのは嫌で、溜めては公文の前日にまとめてやるを繰り返していましたもやもや



先週から、急にまたスイッチが入り、やる気もあるし、翌日分も宿題やりたい!って言い出すしびっくり拍手


今思えば、幼稚園の行事が立て込んでいたし、運動会の練習もあったり、相当疲れていたんだなって思います汗



1日に、コロナで縮小はしていますが、くもんのお楽しみ会がありましたピエロ


「公文の宿題は毎日自分からやっているか?」などの質問に答えて、回答の得点に応じて景品を選ぶのですが、昨年はママが付き添って景品選びも一緒にしました。でも、「あと○ポイントの中から選ぶんだよ〜」と教えたり、次女が選んだものにもつい口出ししちゃうあせる


過保護ですから滝汗

まだ年中さんだったし


そんな訳で、今年は私が強制的に口出さないように、送迎だけ車DASH!


小学生のお姉さんたちに付き添われながら、自分で選んできましたOK

ポイントのほとんどを、電話型ペンケースにつぎ込んだみたい(笑)

生まれた時からスマホがあるし、我が家の固定電話はコードレスなので、職場の事務所のコードの付いた電話に興味津々だったからな爆笑


お楽しみ会で楽しく過ごし、頑張ろう!って気にもなり、運動会で自信が付いたのも相まって、プラスに作用してくれていますルンルン



たし算・ひき算を、1年掛けて膨大な量の公文プリントをこなしてきた次女。やっててよかった公文式チュー


正直、横で見ている私の計算のスピードでは付いていけない笑い泣き


そろばんをやっていた旦那も、久しぶりにくもんの宿題をやる次女を見て、次女のスピードに驚いていたポーン一桁なら数字を見て反応して答えが出るから、筆算でも強い。


計算は、初めが肝心なんだなって改めて思う。私は5か10で考えて計算する癖が付いてるし、イントラ妹は今でも手を使って計算してるし、旦那は頭の算盤弾くし…。


1年ほど前に、楽しんでたし算を身に付けて欲しいと思い、自作のたし算カードゲームを作りましたが、次女が繰り下がりのあるひき算に困らなかったのはコレのおかげ音譜

『手作りたし算カードゲーム』くもん算数で、黙々と足し算をする4歳次女。今2A30まで進みました。足し算が出来ると、遊びの幅が増えるので楽しみにしていました。例えばサイコロを2つ以上振って…リンクameblo.jp


これをやっていたので、繰り下がりのあるひき算は、次女の計算方法が独特で、ひき算もたし算で計算してるけどもやもや

公文式では、考え方を一定に強制しないので、まぁいっか。