飲食店のパートで「お掃除おばさん」の位置付けの私は、今日は13:15〜14:15のクソ暑い炎天下で草むしりをさせられ、店長に殺意すら覚えた
パートが終わってほぼ意識が飛んでる中、5歳次女の公文書写の面談に行ってきました。
先生、ベタ褒めでした
家での宿題は、1日2枚。しかも、凄く面倒そうなのですが…
お教室では、よく頑張ってると。
家でくもん算数の宿題は「ママ見ないで」と言い、公文書写の宿題は「ママ横にいて」って言うって話をしました。
くもん算数は正解があるけれど、書写の場合は正解がないから誉めてもらって承認して欲しいのがあるかもねと。
そっかぁ〜。そういう視点で見たことが無かった
でも最近、自分で納得できる綺麗な字で書けることが増えて、凄く嬉しそうでアピールして、褒めてオーラ全開
なるべく、ダメ出しせず、放置はせずで宿題をやってくださいと。←たまに1人でやらせて、洗濯物を取り込んだり…反省
次女のお教室での様子を伺いました。
面談の間、次女は、床にホッチキスの芯が落ちてるのが気になり、掃除してました長女と違い、散らかっているのが嫌いで、掃除片付けが好きです。
今はちゃんとやる時って自分で理解して、ふざけることが無く、空気をよく読んでいます。
お習字も、必ず一呼吸置いて、自分でイメージしてから書いています。
筆使いが上手で、小学生の子たちに次女ちゃんの書いたのを見せて、幼稚園の子でもこんなに綺麗に書いてると言うと、その子たちが「凄い!俺より上手い!」ってビックリしてます。
枚数も、こなしている。この数ヶ月で、急に上達してきたなぁって感じています。
書くことが嫌いじゃない子なので、これから楽しみです。
教材が戻ると、落ち込んじゃう子や、場合によっては、ちゃんとやってないからって親が子供を責めたりするけれど、子どもはすぐに忘れちゃうので基本に戻ることがあるので、ご了承ください。
と。
先生は、他にも中学くらいまでのだいぶ先を見て、話をしています。そんな先まで私は想像出来なくて
例えば、小学校で行書で書いたら、汚い字と学校で判断されかねないから、小学生は行書をやる子とやらせない子は、その子の性格で切り替えができるか先生が判断するそうです。ずっと書道をやっていた旦那は、普段行書っぽい字で書いてます。行書は学校の書道でしかやっていない私には、綺麗なのかよくわかりません
1日2枚の宿題をもう少し増やしてもいいかなぁ?と思っていることを伝えました。ただ、次女の場合、今は面倒って気持ちもあって、本人が納得しないとやらないだろうから、先生から次女に相談してくれるそうです
ちなみに、小学校高学年の子は、1日20枚やっているそうな流石に今の状況で、そこまでやったら、書くことが嫌いになりそう(笑)
費用対効果を狙って、初めに基礎をみっちりとやらせようと思い、1年半前に始めた公文書写。当初、小学校入学までと思っていましたが…たぶん、次女は続けたいんだろうな。
小学校に上がってからの、次女の習い事悩むなぁ
今やってる、くもん・ピアノ・公文書写。どれも、本人が頑張ってるので、次女の負担にならず、時間が取れれば、続けさせてあげたい。どの習い事も、家から少し離れていて送迎が必須だから、仕事との兼ね合いもあるし、学童入れるとなると難しい…。