パートさんが体調不良で、日曜の9:00〜11:00の開店準備だけ出勤OKしたのに、結局14:00過ぎまで働かされてぐったり
私の仕事中、5歳次女と18歳長女で、蝉の抜け殻を取りにいったそうです
長女、土日の時給を100円UPにすると店長から言われたそうです。私は土日は出ないからなぁって思っていたら、私も土日の時給が50円UPから100円UPに変わっていました時給は扶養控除に関わるので、一言言って欲しい。これは、土日も出勤しろと遠回しに言われているのか
くたくたになりながら、5歳次女の公文の面談に行ってきました
くもんは、定期的に面談があります。長女の時は気が重かった面談も、次女は特に問題も無く、凄く気が楽

のんびり亀さんですが、着々と力が付いているのは実感するので、このペースでいってくれれば

今、3桁+3桁の筆算をやっています。
B95まで宿題だったので、今日の公文でB100までやってくるかな

これが終わると引き算の筆算。「ここが1つの関門でしょう」と

確かに関門だけど、この後も九九→割り算→分数と、長女が挫折して、門どころか壁しか無いのを私は知っている

「1年でD教材にいけたらと思っています」
いや、無理でしょ
数字に強くないのは承知の上で、時間を掛けて何度もやって自分のものにするコツコツタイプ。

「九九は覚えられそうですか?」
ぼちぼちやり始めました。C教材に入って九九を覚えていないと、教室で泣きながらやる羽目になるので

ズル賢い知恵も無く、やるのが当たり前って刷り込める時期からくもんを始めたのは正解だったかな
って、長女の経験から思います。

宿題を、1枚目の表と最後の裏だけやって、何事もなかったように提出する長女(当時小3)
時には3日で宿題1枚しかやらず…
時にはプリントがゴミ箱に捨てられ…
教室で、泣きはしないけど、魂が抜けて2時間ボーッと座っていられる能力。人生で全く使えない能力の持ち主の長女は、ある意味すごいな(笑)
月6300円払ってコレやられた日には、ママも怒るよ

当時、長女のくもんの面談は、本当につらかった
と、次女の面談で思い出す母でした。
