5歳次女、体重が20kgを超え、自転車のチャイルドシートが体重オーバー
成長は嬉しいけれど、周りの子もどんどん歯が抜けていっているし、もっとゆっくり成長してくれてもいいのになぁ…
という訳で、幼稚園の登園・降園は、徒歩になりました


今まで以上に時間に追われる

まだ半分しか出来ていないし、書き込みもしていませんが
これ以上出来上がると場所が特定されそうなので、このネタはもう載せられませんね。
これ以上出来上がると場所が特定されそうなので、このネタはもう載せられませんね。模造紙に家周辺(幼稚園まで400m)地図
鏡や向かい合わせだと左右が混乱したり、地図だと左右混乱したり、理解したと思っても時間を置くと混乱したり、幼児期あるある。
両利きのナース妹は、相変わらず左右わからず、患者さんに右手と言いながら左手持ってしまうそうですが

など、地図遊びしながら、空間認識能力を養ってほしい。空間認識能力は、3〜5歳が1番発達するそうです
ナース妹、地図は全く読めず、ショッピングセンターで車の場所がわからないし、空間認識能力の欠如で骨折ばかりしています
生きていく上で、支障が出るレベルなので、それだけは阻止したい!
生きていく上で、支障が出るレベルなので、それだけは阻止したい!人形を使いたいので、道の幅は3cmに統一しました。道幅も違うから、大きな模造紙に手書きで書くのは結構面倒
実は、これで遊んでいて、次女がご近所さんの名前を全く知らないことが発覚しました
回覧板を置きに行く家の苗字も知らなかった
コロナでこの1年、町内の集まりも無いし、会っても挨拶程度になってしまうので、しょうがないか

地図に書き込んでいかねば
黙々と作っていたら、後ろから、公立高校入試で学校が休みの17歳長女が「だ〜れにも 内緒で お出掛けなのよ
」と歌い出し、「はじめてのおつかいでもするの?」って
」と歌い出し、「はじめてのおつかいでもするの?」っていつになったら、できるかなぁ〜。

