5歳次女
昨年2月13日から始めた公文算数
もう1年ですラブ

この1年の覚書

始めて1ヶ月も経たずに、コロナで公文も休校滝汗せっかく楽しくやっていたのに、無償の代わりにプリントの枚数制限が出てしまい、毎日できないことが次女にはストレスにあせる

2020.3.2〜3.22  コロナ休校
2020.4.9〜5.31  コロナ休校

次女の歩み

2020.2.13   6A151〜(4歳3ヶ月)
2020.2.21       5A1〜(4歳3ヶ月)
2020.4.21       4A1〜(4歳4ヶ月)
2020.6.27       3A1〜(4歳6ヶ月)
2020.9.22       2A1〜(4歳9ヶ月)
2020.12.22       A1〜(5歳1ヶ月)

2021.2.12現在  A130鉛筆

1年で、やった枚数
4005枚
高さ36cmほど(笑)

くもんのプリントに、表紙裏表紙を付けているので、どのプリントを何巡やったか一目瞭然になっています目今は6〜8巡ってところですねあせる亀さんながら、地道にコツコツとやっていますカメDASH!



次女のとにかく決められた枚数をやらないと気が済まない頑固な性格。公文式の選択は正解だったと思います音符どんなに苦しくても、絶対に途中で投げ出さない頑固さは、親の私も尊敬しますアップ

ズボラな私が、家で幼児教育だけをさせていたら、次女のこの性格を活かせなかったとなアセアセ

数字が好きな理系ではないから、コツコツと量をこなしていくしか無い。この積み上げたプリントの高さが、小学校に入学してから「わかる!できる!」という、苦手意識ではなく自己肯定感に繋がってくれたらいいなルンルン



公文では「周りより先に進みたい!」とか、「問題を解くのが楽しい!」などゲームと同じような感覚のモチベーションの子もいますが、そういうのは一切ありません爆笑

次女のライバルは、あくまでも
12歳上の姉びっくり

「私の方がちゃんと勉強をやってる!ねぇねはやらないの?」「私は宿題終わったけど、ねぇねはやったの?」と、長女に勝ち誇る姿チュー

根本に、ママに褒めて欲しいって承認欲求があるから、長女に張り合っている気がします!!最近は、長女とママで話をしているのが気に入らず、「ねぇね、バイトは?どっか行かないの?」って、そればかりだし汗



現在、引き算、苦戦していますアセアセ
長女から「引き算もわからないのー?」って言われて、火がつきました爆笑
プリント1枚終わるたびに、「○枚目終わった、あと○枚」って、わざわざ長女に聞こえるように言ってやっていますタラー

下の子って、怖い滝汗