前のブログで、歴史の入り口が偉人からだった話を書いたのですが…

日本文学の文豪の面白い本を、図書館で借りて読みましたおねがいオール漫画で、文豪たちの性格をざっくり書いてあります音譜
「日本文学のススメ」
著:関根尚
日本文学も、歴史と同じく、人物から入ったら面白いのかなぁと思います爆笑
時代背景や言葉など、現代とは違うので、いきなり読んでも面白さがわからない物も多いですもん滝汗何が言いたいのか理解ができないし。←読解力の問題か汗

私自身、石川啄木と同じ誕生日と知り、興味をもって調べたら…とんでもない人だと知ってゲラゲラ石川啄木の1ページあせる

学校じゃ、国語便覧も面白みに欠けるし、文豪の性格までは教えてくれないし、文豪って自殺ばかりで神経質そうってイメージ(笑)

長女の高校の教科書↓
最後の方にざーっと載っている程度で、新学習指導要領では、日本文学はやる気ないだろもやもやと、見て思うのです。高校時代に、読書部にいた私としては悲しいえーん

日本文学は、社会に出た時の常識だと思うんですよね。本好きな人と、話が合わないですから。

ちゃんと読まなくてもいいから、有名なところは、昔話やアンデルセンなどと一緒で、ざっくり内容だけ知っていればいいと思うウインク

我が家に「日本の名作文学案内」がありますが、本をしっかり読まなくても、この程度内容を把握していれば困ることはないと思うおねがい解説もちゃんとあるから、小学生でも理解ができるし。